SSブログ

【 師弟論 その2 】 [雑学]

【 師弟論 その2 】 

自然科学の世界で、有名な師弟関係は・・・やはり日本で言えば、長岡半太郎と本多光太郎、野崎一と野依良治(どちらも、オヒョウには呼び捨てにするのがためらわれる巨人達ですが)でしょう。

・・・・・・

野依氏がノーベル賞受賞の報告の電話を、まっさきに恩師の野崎氏にかけて「先生のご指導のおかげです」と話す姿は、自然で好感の持てるものでした。 また日本の量子物理学の世界は、長い間、湯川秀樹、朝永振一郎の2人のノーベル賞学者の弟子達で構成されていました。昭和の時代の日本の自然科学は、濃密な師弟関係を持つ学者たちの世界だったのです。

・・・・・・

しかし、自然科学の世界で一番の師弟関係と、オヒョウが考えるのは天文学のティコ・ブラーエとヨハネス・ケプラーの関係です。ご専門でない方の為に、申し上げれば、先生であったティコは膨大な数の天体の観測データを残しています。彼は単純な天動説に疑問を持ち、科学的な検証をしようとして、彗星の観察などでデータを集めたのです。しかし、研究のエッセンスとなる法則を導きだす前に他界しています。

・・・・・・

その後を継いだ、ケプラーは、第一法則、第二法則、第三法則を発見し、それがニュートンの万有引力や運動法則発見のヒントになり、ひいては微積分学の確立の元になった訳です。 高校時代にこの事を知り、法則の美しさにオヒョウは驚きました。「なんだ、ニュートンはリンゴが落ちるのを見て引力に気づいたのではなく、ティコ以来の研究の集大成をした訳なのか・・」。

・・・・・・

ティコ、ケプラー、ニュートンの研究が、三段ロケットの噴射のように順番に積み上げられて、古典力学が完成したと言えます。もしケプラーが単に師匠の研究手法をまねて、観測を続けるだけでしたら、ティコのエピゴーネンに過ぎません。 データは増えますが研究は先へ進みません。でも、一流の研究者に学ぶ多くの凡百の弟子たちは、エピゴーネンにさえなれない場合が多い訳で、オヒョウもそのひとりでした。

・・・・・・

師から学びながら、自分のオリジナルを確立していく・・というのが物理学者のスタイルですが、このあたり、将棋指しの師弟関係にも通じるかも知れません。ティコは月面で最も明るいクレーターにその名をとどめています。

・・・・・・

師に学び、強い影響を受けながら、オリジナルを確立していく・・というのは、漫画家でも同じです。

・・・・・・

例えば、つげ義春の漫画は、その描き方に白土三平や水木しげるの影響を強く受けています。 しかし、ストーリーは全く別物で、共通点はありません。何も知らない人が、つげの漫画を見て、水木しげるの作品と間違える事はないでしょう。 しかし誰もが「つげは水木しげるのアシスタントをしていたことがある」と直感するのも事実です。ある意味、典型的な「よい師弟関係」だと思います。

・・・・・・

逆に弟子が多くて、漫画界の漱石山房とも言うべき、手塚治虫の場合は、弟子が彼の作風を取り入れていない場合もあります。石坂啓は自ら手塚の弟子だと語りますが、彼女の作品に手塚治虫の面影はありません。ただ、この点について論じるには、オヒョウの知識は浅すぎるので、漫画の話はこのあたりでやめます。

・・・・・・

オヒョウの息子達も、やがて学校で尊敬する先生に出会い、多くを学び、自分の道を切り開いて行く事になるでしょう。願わくは素晴らしい師匠を求め、人生の先達から刺激を受けてほしいものだと思います。

・・・・・・

でも息子達は言うでしょうね。

「確かに親は選べないけど、先生は選べるから、よく考えないと」


nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 6

コメント 2

おじゃまま

物理学の師弟関係、なかなか濃密なのですね。
連綿とつながって初めて、ああいう成果がでてくるのが
よく分かりました。
by おじゃまま (2010-01-27 17:05) 

笑うオヒョウ

おじゃまま様 コメントありがとうございます。

数学だとか、物理学だとか、おのれの頭脳にひたすら頼る学者の世界で、実は自分の先生を尊敬してやまない研究者に会うと、オヒョウはちょっと意外な気持ちになります。でも考えてみれば、先生を尊敬しない人が学問の世界で生き残れるはずもないな・・・とも考えます。

またのコメントをお願いします。
by 笑うオヒョウ (2010-01-28 01:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。