SSブログ

【 なんと愚かなシー・シェパード その2 マグロと引き替え論 】 [政治]

【 なんと愚かなシー・シェパード その2 マグロと引き替え論 】

 日本の調査捕鯨に反対している人々の根底に強い偏見がある以上、その拠り所となる部分を無くしていくしかありません。オヒョウは、あいまいな「調査捕鯨」という名目を取り止めるのが、先決だと思います。 調査捕鯨は国際的に認められた活動であり、何らやましい事はないのですが、日本の行動をずるい・・と言われないためには調査捕鯨の中止が重要です。

・・・・・・

その代わりに、どうどうと商業捕鯨を再開すると宣言するのです。そして、オヒョウの少年時代にはあった捕鯨オリンピックを再開するのです。勿論、世界はひっくりかえるほど驚くでしょうし、猛反対を受けるでしょう。日本は国際捕鯨委員会を脱退しなくてはならないかも知れません。

・・・・・・

国際会議の常として、日本が一方的な権利主張をしても認められる可能性はありません。だから、バーターとして日本が不利益を被る提案を同時に行って、譲歩と権利主張をセットにする必要があります。 更に言えば、日本が権利主張する項目と譲歩する項目は、論理が一貫した同種の案件である事が理想です。

・・・・・・

ちょっと抽象的な言い方をしましたが、具体的には、資源枯渇が懸念されるクロマグロとミナミマグロの漁獲を全面禁止とする提案をするのです。クジラとマグロでは全く話が違うではないか・・?という意見もあるでしょうが、水産資源の枯渇という点では、マグロの方がクジラよりよほど深刻です。 「クジラを獲るなと言うなら、マグロ漁も禁止しなくては平仄が合わないではないか?」と主張する訳です。

勿論、捕鯨を認めさせたいのですが、逆に禁止するなら、マグロ漁も禁止すべきという考えです。

・・・・・・

世界で一番マグロを消費するのは日本ですから、日本がマグロ漁の禁止を訴えれば、他の国はもんくが言えないでしょう。 でもそこに作戦があります。確かにマグロを一番消費するのは日本ですが、中国などの消費が最近急増しているのです。欧米でもそうですが、中国では、日本料理を味わうというのは一つのステータスシンボルです。中国で急増している富裕層は、日本式の海鮮料理を好み、とりわけトロなどが好みです。もともと日本料理を珍重するのは台湾で見られた傾向ですが、経済的に豊かになった中国にも広まったのです。

・・・・・・

勿論欧米では、昔からマグロを消費していましたが、それに加えて中国人が盛んにマグロを食べ始めれば、世界のマグロ資源はすぐに枯渇します。 今、マグロ資源を脅かしているのは、最大消費国の日本ではなく、中国ですが、そこでマグロ漁の全面禁止を提案するのです。これまで、日本はマグロの漁獲制限に非常に消極的でしたが、180度の方針転換です。

・・・・・・

新しいマグロ消費国は、口を揃えて、日本は過去にさんざんマグロを獲ってきたくせに、最近マグロを食べ始めた国の権利を奪うのか?と言うかも知れません。 これはCOP15で語られたCO2問題に似ています。

・・・・・・

でもそこで日本は

「過去はともかく、今マグロの枯渇が懸念される以上、漁獲を全面禁止するしかない。グリーンピースやシー・シェパードはマグロの密漁を監視して貰いたい」と説明し、一口水を飲んでさらに続けます。

「もし、マグロ漁を存続させたい・・というなら、捕鯨も認めていただきたい。 マグロの方がクジラより事態は深刻である。それにクジラが補食する餌は、明らかにマグロなどの回遊魚の餌とバッティングしており、クジラの増加はマグロの個体数に影響を与えている」

「かつてヒゲクジラはオキアミだけを食べ、他の魚類の食物連鎖には干渉しない・・という珍説があったが、それは明確に否定された」

「日本は自国が最大の不利益を被る国である事を自覚した上でこの提案をする」

「捕獲したクジラの肝油は、世界の最貧国の児童に無償で提供し、人類の福祉に役立てたい」

・・・・・・

各国は目をシロクロさせるかも知れませんが、もし日本の提案が通ってマグロの禁漁が実現したらどうなるでしょう?日本にはマグロの完全養殖の技術があります。近畿大学などで研究されているマグロの完全養殖は、技術的に未完成の部分があり、商業化できているとは言えませんが、もし国家プロジェクトとして取り組めば短期間でものになるでしょう(事業仕分けで切られない限り)。

・・・・・・

マグロの禁漁で日本の遠洋漁業は大打撃を受けますが、その人材と資源をマグロ養殖に注ぎ込めば、産業の転換は比較的に容易です。実は、マグロ禁漁で困るのは中国などの外国で、日本は困らないばかりか、逆に養殖マグロをテコに世界のマグロ市場のヘゲモニーを握れるという構図を作るのです。 その上で捕鯨の再開を持ちかければ、判断に困るのは諸外国です。

・・・・・・

捕獲漁業から栽培漁業への転換というのは、20世紀後半に200海里問題が叫ばれた時からのスローガンです。しかし農水省の怠慢により、栽培漁業への転換はそれほど進んでいません。一方で遠洋漁業は諸外国から、種々の圧力や干渉を受け、日本の水産業はじり貧です。

・・・・・・

今後、更に石油価格の上昇などで、漁船の操業がさらにピンチになるなら、早く主要な水産物を栽培型に切り替えるべきです。調査捕鯨への圧力が高まるなら、それを奇貨として、捕鯨禁止を認める代わりにマグロは養殖にしましょうよ・・という提案は意味があります。

・・・・・・

白熊パパさんは、クジラそのものの養殖を提案されています。栽培漁業の究極とも言えるクジラの養殖ですが、魚の養殖は個体が大きくなる程、経済的に成り立ちにくくなるという法則があります。設備が大規模化してコストがかかるのと、餌の摂取効率が低下して採算が悪化するからです。

(クジラは魚ではない・・などと混ぜっ返さないでください)。

・・・・・・

もしクジラの養殖に成功したなら、会社を設立し、プロ野球球団も持ちたいですね。今の50代以上の方は知っています。かつて大洋ホエールズという球団があった事を。

・・・・・・

どこかの新聞社の球団のように、札束の力で大物選手を横取りするというのではなく、自球団で選手を育てる栽培型の球団でした。でも弱かったですね。今の横浜ベイスターズも弱いけれど。


nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 7

コメント 1

笑うオヒョウ

済みません。ちょっと矛盾したわかりにくい書き方をしました。
・捕鯨を認めろ。
・認めないなら、マグロ漁も禁止しろ。
・マグロ漁を禁止しても、日本は困らない(ようにしたい)というの
主張の主旨です。
by 笑うオヒョウ (2010-01-10 12:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。