SSブログ
長野県 ブログトップ

【 飯山小菅神社の火祭 その4 】 [長野県]

【 飯山小菅神社の火祭 その4 】 

千曲川のほとりから、県境の山脈を越えると、あとは日本海へ向かって、緩い下り坂が続きます。 本当なら自動車ではなく自転車に適した道路です。 その道を下りながら、考えました。

・・・・・・

私の勝手な考えですが、言語であれ文化であれ、オリジナルのものは中央ではなく辺境に残る・・・という現象があるようです。 中国語だって、もともとの漢字は、台湾や香港に残っていて、大陸中国の漢字は簡体字になってしまいました。 仏教の経典もインドにオリジナルはなく、チベットにそれに近いものがあるはずと河口慧海は考えました。 日本の美術品だって、海外に保存されている例が多くあります。

・・・・・・

だからお祭りについても、東京や京都のお祭りではなく、地方の鄙びた集落のお祭りを調査すれば、昔の様子が分かるのではないか?

・・・・・・

しかし、今回、妙高の祭りと飯山の祭りを見て驚きました。 両方とも、前回時と比べて、かなり変化しているようです。ということは、大昔のお祭りの様式は、回数を重ねるごとに薄らいでいき、今はもう残っていないかも知れません。 参加者が少なく、人々の記憶に限界がある地方のお祭りでは伝統を引き継ぐということは困難なのかも知れません。

・・・・・・

今回、飯山小菅神社のお祭りで披露されなかったパフォーマンスが3年後の次回に、復活する可能性は半分以下でしょう。 あとを継ぐ人がおらず、多くの人々が覚えていないかも知れないし、観客がそれを欲しなくなっている可能性があります。電波メディアなどを通じて、他にも面白い娯楽や芸能があるから、何もお祭りに期待しなくてもいいよ・・ということになるからです。

・・・・・・

そうなると、人が少ない辺境ほど逆に変化は激しく、オリジナルは残らない・・という事になり、自説を修正せねばなりません。

・・・・・・

実は、生物の世界では、個体数が少ないほど、突然変異や進化の速度が速くなるという現象があります。近親交配で変異の発生頻度がますなどの理由によるもので、ガラパゴス諸島がまさにその例です。日本のお祭りや伝統行事もそうなるのか? これは由々しき問題ですが、誰も言及しません。

・・・・・・

日本の伝統文化の継承を、ガラパゴス島の生物進化で例えるのは、いささか突飛ですが、人間にとっての祭りとは何か・・を、もう少し考えます。

・・・・・・

オヒョウはお祭りを単なる宗教儀式だとは思いません。無論、宗教的な背景は、最も大きな部分で無視はできませんが、近代的な宗教が日本に出現する前からお祭りはあったはずです。その目的は、

1.配偶者を求める集団見合いの場であった。

2.祖先を敬い、死者をおそれ弔う場であった。

3.過酷な労働の対価として、あるいは休息・気分転換の楽しみとして祭りが存在した。

4.無病息災、豊作、平和、子孫の繁栄を願う場であった。

5.離散した家族・親戚が一同に会し、クランまたはゲマインシャフトの一員としてのアイデンティティを再確認する機会であった。

・・・・・・

多分、民族・宗教の違いにかかわらず、どの国のお祭りにも上記の5要素があるとオヒョウは考えます。かつて盆踊りが、一種の集団お見合いの場でもあったように、お祭りは出会いの場です。 またお祭りは、日々の苦役である労働から、人々が解放され娯楽を楽しめる日でもあったわけです。 ヒトが進化し日々の労働をする動物になってから、気分転換を必要とするようになり、お祭りができたのかも知れません。

・・・・・・

労働が過酷で、単調な日々を強いられる人々にこそ、お祭りは必要である・・と、オヒョウは考えます。そう考えると現代社会ではお祭りの必要性はなくなりつつあるのかも知れません。地方では人々の高齢化や、若年層の人口減が進み、それが将来お祭りの存続を困難にするであろうと言われていますが、それ以前にお祭りに人々が魅力を感じなくなる事が問題です。

・・・・・・

研究対象、あるいは好奇心の対象としてお祭りを眺める人は増えても、主体的にお祭りに参加する人がいなくなれば、伝統は消滅します。多分、飯山でも妙高関山でも同じだと私は考えます。

上の2個は、関山のお祭り、下の2個は飯山小菅神社のお祭りです。


【 飯山小菅神社の火祭 その3 】 [長野県]

【 飯山小菅神社の火祭 その3 】 

小菅神社の講堂の前に置かれた、柱松への点火の行事は、午後3時からの予定でしたが、なかなか始まりません。 やがて時刻は午後4時です。 その日のうちに金沢へ帰るY博士は、電車の時間が気になります。

・・・・・・

柱松への点火が遅くなる理由は何か?

1. お神輿を担いで疲れた人が休息するため。  

    → 参加者は若者が多く、疲れた風には見えません。

2. 夕方の方が涼しい。  

    → 蒸し暑さはずっと続いています。暑い中、待たされる観客の

         事を考えると、むしろ早い方がよいです。

3. 火が点る行事なので暗くなってからの方が見栄えがする。

  → 7月中旬であれば、なかなか日は沈みません。

         午後3時でも午後4時でも同じことです。

4. 行事進行役がのんびりしていて、遅れを気にしない。

  → 多分、理由はこれでしょう。

IMG_0081.JPG

・・・・・・

やがて、東の空に夏の入道雲が発達しだしました。

「 ありゃ、これはまずい。 積乱雲に発達して、夕立ともなれば火祭りはオシャカだ 」

・・・・・・

オヒョウの前の人が話します。

「 3年前は雨が降って、火が点かず大変だったのだよね。 

   今年は多分  大丈夫だろうが・・・ 」

・・・・・・

やがて、奇妙なお面と装束をまとった男性が現れ、中央の石の台に向かって進み始めました。 手には太鼓のようなものを持っており、どうやらそれを叩くと、火点け競争の開始の様です。

IMG_0083.JPG

・・・・・・

2本の柱松には、それぞれ3人の若者がよじ登って、はりついています。講堂の前には、稚児を抱えた大人たちがいます。 太鼓の合図と同時に柱松に駆けつけ、稚児を3m以上の高さの柱松のてっぺんに担ぎ上げで、点火させる手はずです。 実際には、稚児に火打石が使えるはずもなく、青年が火をおこすのは、明らかですが・・・。

IMG_0088.JPG

・・・・・・

2本の柱松の片方は豊年満作を願うもので、他方は平和と安寧を願うものです。妙高の場合のように2つの集落で競うというものではありません。

・・・・・・ 

ゆっくりと現れた仮面の男は、なかなか石の台に乗りません。私の隣の男性は 

「こりゃあ、あと10分はかかるぜ」とため息をつきます。参加者は、全員太鼓の合図を今か今かと待っているのですが、肝心の男はじらし続けます。

・・・・・・

石に片足だけ乗せて、また下ろし、乗るかと見せて、足をそらします。その軽妙な動作と肩透かしに観客はドッとわきます。さらに石の台に乗ってからも、太鼓を叩くようで叩きません。滑稽な動作で、バチを太鼓からわざとそらして、くうを叩きます。

そのたびに、観客は大笑いします。

・・・・・・

このお祭りでは、朝から期待した芸能がほとんど無かったのですが最後に、おどけた仕草のパフォーマンスが登場したわけです。しかし、しつこすぎます。最初は笑っていた観客もやがて笑わなくなり、仮面の男が、空振りを見せても、シーンとしてしまいました。既に石の上に乗り、太鼓を空振りするだけの仕草で5分が経過しており、人々は飽きています。明らかにイライラしている人もいます。

「僕たちはいいけれど、柱松にしがみついている若者がかわいそうだよ」という声も聞こえます。

・・・・・・

オヒョウも苛立っていました。 太鼓を叩く瞬間をとらえ、柱松に駆けつける場面を撮ろうとして、ビデオを撮っていたのですが、安物のデジカメの動画撮影は、一度に30秒しか持ちません。何度も空振りしたのは仮面の男だけでなくオヒョウもです。

・・・・・・

かつて、テレビもなく、娯楽も無かった時代、このお祭りの道化師のような振る舞いは、この地域の人には貴重な「笑いの元」だったに違いありません。しかし、テレビにお笑い番組があふれ、ギャグとコントに囲まれた生活を送る現代人に、この素朴なパフォーマンスは陳腐です。あまつさえ、お笑いのテンポはどんどん速くなっているのに、この冗長さは、時代に合いません。 待たされる観客と柱上の若者にとっては、犯罪的といえる感覚です。 

・・・・・・

後で仮面をとった顔を見ましたが、その男性は自分の演技で、観客が大笑いしたことに満足のようすでした。 しかし、人々が面白がったのは最初だけで、後半は嫌悪感すらいだいていたことに、この男は気付いていませんでした。

・・・・・・

ちょうど、オヒョウがデジカメの手元に下ろした瞬間に、男は太鼓をトンと叩き、稚児を抱えた男たちが柱松に殺到しました。既に白い紙に包んだ木箱に入れた、ホダ木は柱の上に届いており、火打石による着火競争が始まりました。

・・・・・・

ケッポケッポと石を叩く音は、かなり離れたオヒョウにも聞こえます。

(これは、決してライターやマッチは使わないよ・・という証拠かな)。やがて、片方に火が付き、勝負は決しました。今年は豊作だけれど、平和ではない・・とのご託宣です。

・・・・・・

三方から荒縄で引っ張って固定されていた柱は、火が点いた直後に引き倒されます。そして人々が集まり、枝を奪い合っています。どんなご利益があるのかは、聞き漏らしました。

・・・・・・

それが終わると、一斉に観客は帰路につきます。皆さん、さんざん待たされた鬱憤をはらすべく、すばやい動作で下の駐車場にむかいます。幸いにして、雲はまだ天空の多くをおおってはおらず、雨はまだ降っていません。 そして我々も直江津に向かうことにしました。 

以下 次号


【 飯山小菅神社の火祭 その2 】 [長野県]

【 飯山小菅神社の火祭 その2 】 

小菅神社の講堂に座って、午後のスケジュールを待っていると、やがて人が集まりだしました。 予定では午後1時からお神輿が繰り出して、里宮から講堂まで登ってくるはずです。

・・・・・・

里宮と講堂は隣接していて距離はいくらもありませんが、高低差があり、一度参道を下って、境内の外に出てから、スイッチバックのように、戻ってくるのです。 しかも、途中には石段があり、 重量級の立派なお神輿の移動には時間がかかります。

・・・・・・

お神輿の行列の出発時、および移動中に様々なパフォーマンスというか芸能が披露されるはずだ・・・とY博士が説明します。彼は地元の人よりもこの祭りに詳しいのです。

・・・・・・

実際、里宮の前には舞台があり、舞が舞えるようになっています。勿論、鶴岡八幡宮で静御前が舞ったほど立派な舞台ではありませんが・・・。そして雅楽のお面のようなものを被った人が現れましたが・・・・、何もしません。

・・・・・・

お神輿を蔵から出して、担ぎ出す儀式にも、リハーサルが無かったせいか、もたもたしていて時間がかかります。 そのお神輿を見て、あれっ?と思いました。 お神輿の屋根には、真言宗などでシンボルにする法輪が描かれています。

mikoshi.JPG

「これは神仏習合のお神輿なのか・・面白い」と、斜め上から写真をパチリと撮ると、老婦人の声がします。

「本当はね、神様の上から見物するなんていけないのだけれどね」と言いながら、自分も写真を撮ったり、祝詞をボイスレコーダーで録音したりしています。 不思議な人です。

・・・・・・

3年に1回のお祭りということで、ビデオ撮影、写真撮影、録音に余念のない人がたくさん集まっています。 最近、鉄オタとかいう鉄道写真マニアが増えていますが、その次はお祭りオタの時代でしょうか?

・・・・・・

参道を下るお神輿の行列は進んだり、後戻りしたりして、ゆっくりと移動します。 その途中で舞を舞ったり、狂言や漫才のようなパフォーマンスがある・・・・と思ったのですが、ありません。

様々な装束の人々が並んでいるのですが、ただ歩くだけです。

gyouretsu03.JPG

梅雨明けの蒸し暑さの中、行列の人々には、それぞれお付きの人がいて、傍で扇でおあぎ、風を送ります。それは結構なのですが・・・お付きの人は写真撮影の邪魔です。

omenn01.JPG   omenn0.JPG

omenn02.JPG

・・・・・・

「 なんだか、聞いた話とは違うなぁ。ちょっと肩透かしだよ 」と思いながら、オヒョウは杉木立の中をショートカットして、講堂に戻りました。その前には2本の巨大な柱松が立っています。中央には、踏み台となる、大きな石が置かれています。

・・・・・・

やがてお神輿の行列が講堂前に到着し、蔵にお神輿が納まります。

3年後に、再びこの祭りを行う際、またお神輿は里宮から講堂に 移動する訳ですが、それまでに誰かが、こっそり里宮に戻すのかな? でも重たいし、大変だろうな・・)

・・・・・・

お神輿が安置されるのと同じ頃、ぞろぞろと人が集まりだし、広場で柱松を取り囲みました。 300人程度はいるでしょうか・・。まさに老若男女です。 

地元のケーブルTVがインタビューをしています。ある女性は、インタビューに対して

「飯山出身で、今は県外で暮らしているが、このお祭りにあわせて帰省した。この伝統あるお祭りを誇りに思う・・」と答えています。 実に優等生的な発言です。

・・・・・・

なぜか北信濃を回っているというお遍路の老人もいて、S大学の先生となにやら話をしています。 なんだかちょっと偉そうです。そのワイワイガヤガヤの中で、いよいよお祭りはクライマックスで、柱松への点火競争が始まるはずです。

Henro01.JPG

しかしなかなか始まりません。 

以下 次号


【 飯山小菅神社の火祭 その1 】 [長野県]

【 飯山小菅神社の火祭 その1 】

 7/17、前日の関山に続き、Y博士とオヒョウは、飯山にある小菅神社の柱松柴灯神事(火祭り)を見に行きました。 Y博士は過去に何度か見ており、勝手を知っていますが、私は初めてです。 このお祭りがどういうスケジュールで行われるか・・・まるで知らないのです。

・・・・・・

上越から飯山までは、一本道があります。上越から妙高へと、上り坂を走って、県境の分水嶺に至り、斑尾高原を右に見て、峠の山道を下れば、そこは飯山です。千曲川を渡って、再び上り坂になると、小菅神社の社殿が点在しだします。

・・・・・

ここはもともと、真言宗のお寺でしたが、明治の廃仏毀釈の為に、神社に転向したのだそうです。 Y博士によれば、古い縁起を読むと、真言宗の前は天台宗の寺院だったとの事。 それなら前日訪れた、関山神社と同じです。 護摩堂には、八所権現と書いた額があります。

・・・・・・

小菅神社の式年大祭(つまり火祭り)は、3年置きに行われます。なぜ3年置きかといえば・・・お祭りを行うには多額の費用がかかるので、毎年の開催は難しい・との事。 歴史のある大きな神社ですが、氏子の数はそんなに多い訳ではないでしょう。ですから、大きなお祭りの実行は確かに負担です。

・・・・・・

神社なら氏子がいます。ではその前のお寺だった頃、檀家はいたのか? Y博士によれば、檀家はなかったはず・・との事。 では修験者や僧侶はどうやって暮らしていたのか?

「それは、カスミに頼っていたのだろう・・」とY博士

「えっ?仙人ではあるまいし、霞を食べて生きて行けるのかい?」

「いや、この場合のカスミとは修験者を支える一種のパトロンの事だよ」

・・・・・・

それはともかく、3年おきであるためか、前回と比べて、手順や内容に微妙な変化があります。毎年開いていれば、その変化を奇異に思う人もいるでしょうが、3年間隔だとそうでもありません。主催者側のリハーサルが不完全な為か、行事進行にいきあたりばったりの点もあります。県指定の無形文化財なのに、毎回内容が変化していっては困るのですが・・。

・・・・・・

伊勢の皇大神宮の式年遷宮も20年間隔なのは、それ以上間があくと、語り部となるべき前回の経験者が少なくなり、伝統が完全には引き継がれないからだとか・・・。 ・・・・・・

それと、このお祭りのもう一つの特徴は、スケジュールが非常に間延びしているというか冗長だという事です。一つの催しを終えたら、次のイベントまで1時間以上待たせる上、さらにその予定すら遅れ気味です。

・・・・・・

炎天下の中、坂道を行列したり、特に重いお神輿を担いだ人達には、それなりに休息が必要なのは当然ですが、またされる観客は時間つぶしに困ります。

・・・・・・

朝、9時過ぎに、中腹の大聖院跡である護摩堂に付くと、朝の行事である禊は終了していました。 禊を終え、浴衣を着た若い男性が、火を燃やした中から消し炭のような物を拾っています。

MISOGI01.JPG
「これなんかいいんじゃない」と、つまみ上げると、神主が、なにやら大切そうに、それらを2つの木箱に納め、白い紙で包みます。「あれは何に使うの?」「あとで火柱に点火する時のホダ木にするみたいだね」その後で、建物の中で祝詞をあげて、行列が繰り出します。 周囲を取り囲むのはカメラの砲列です。

GYORETSU01.JPG

・・・・・・

なぜかカメラはCanonの一眼レフのデジカメが多く、NikonPentaxは稀です。そして、よく見れば人だかりは祭礼に興味を持つ郷土史家や、研究者が主体です。 S大学の先生や学生、大学院生も多く見られます。Y博士の同業の方々です。

・・・・・・

しかし、これは困った事です。研究者は、研究対象である祭礼に興味を持っていますが、主体的に参加する当事者ではありません。 あくまで傍観者です。 遠路見物に来た観光客であるオヒョウも同様です。 そしてお祭りを維持するには、傍観者ではなく主体的に参加する人が必要なのです。過疎化が進行する農村部で、祭の担い手が今後減っていく事は、さびしいことです。 

無論、小菅神社だけの問題ではなく、上越高田のお祭りでも大人用のお神輿は担ぎ手がなく、なんと軽四輪の荷台に乗せて、動かしていました。

MIKO01.JPG

・・・・・・

行列は、坂を下り、里宮に入り、そこで宮司のお祓いを受けます。

午前中の主な行事はそれで終わりで、その後は午後1時からとの事。

GYORETSU02.JPG

・・・・・・

それならば、一足先に昼食を・・と我々は、護摩堂から遠くない浅葉野庵で少し早い昼食をとりました。

やはり長野県は、そばがおいしいのです。三度三度おそばを食べても飽きないかも知れない・・・。 

soba01.JPG

・・・・・・

しかし、昼食を食べ終わっても、午後のお祭りは始まりません。Y博士は、講堂の上にある資料館の方に行ってしまいましたが、オヒョウは講堂の中で静かに座って時間の過ぎるのを待ちます。

・・・・・・

外は炎天下でも、江戸時代のお堂の中は涼しい・・かと思えばやっぱり暑いのです。阿弥陀如来の仏像の右上には神棚があるという奇妙な空間で、遠くに蝉の声も聞こえます。 ちょっとうとうととしかけたところで、突然、背後から大音声が聞こえました。山伏がなんと般若心経を唱え始めたのです。唱和する訳にもいかず、坐禅をしたまま、オヒョウはお経を聴き続けました。 なんとなく 「叩かれて、昼の蚊をはく木魚かな」 という漱石の俳句を思い出しました。なんの脈絡もないことですが・・・。

午後1時からの、お神輿をかつぎ出す催しは、なかなか始まりません。 

以下 次号


長野県 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。