SSブログ
茨城県 ブログトップ

【 軽巡洋艦 那珂の語り部 】 [茨城県]

【 軽巡洋艦 那珂の語り部 】

 

30年ほど前、まだ母が元気だった頃です。母を案内して大洗の磯前神社を訪れたことがあります。松林の中のちょっとした坂を上ったところに、巡洋艦「那珂」の記念碑がありました。恥ずかしながら、この艦について、何も知らず、ぼんやりと碑文を眺めていたところ、近くで清掃をしていた年配の男性が、すうっと近づいてきました。年齢は私の母と同じくらいです。そして彼は私に話しかけるでもなく、母に語りかけるでもなく、独り言のように、静かに話し始めました。

・・・・・・

「巡洋艦『那珂』は昭和19年にトラック島泊地の近くで、米軍の空襲を受けて沈没したのです。200人以上の多くの戦友がその時に亡くなりました。私は『那珂』乗り組みの水兵で、ずっと乗艦していたのですが、ちょうどその少し前に熱病に罹り、トラック島泊地から病院船「氷川丸」に乗って、内地に帰されたのです。 仲間と手を振って別れたのが最後になりました。私だけ無事だったのです。戦友のことを思い、退職したあと、こうして墓守の真似事をしています。」 そう語り、巡洋艦「那珂」とそれに乗っていた人たちについて少し説明し、それが終わると、箒を手に、またすうっと去っていきました。

・・・・・・

母は「多分、あの人は、この石碑を訪れる多くの人に『那珂』の最後を伝えることが、自分の役目だと思い、そしてそれがあの人の生き甲斐なのかも知れない」と話します。

私は「すると赤穂浪士で生き残り、泉岳寺の墓守を続けた寺坂吉右衛門みたいなものかな?」と問いましたが、母は答えません。

・・・・・・

前述の通り、私は地味な軍艦であった「那珂」のことをそれまで知りませんでした。「病院船『氷川丸』のことなら、横浜港に繋留されているし、よく知っているのだけれど・・・」。実はその時、うかつにも錯覚しました。「那珂」が重巡洋艦だと思ったのです。

その30年後に、Tさんにその誤りを正された訳ですが・・・。

・・・・・・

その後、年月が過ぎ、時代はアニメブームです。「艦コレ」こと艦隊コレクションが話題になり、その「聖地巡礼」で、多くの若者が大洗の磯前神社を訪問しています。 結構なことですが、戦争の悲惨さに目を向けず、多くの犠牲者に対する厳粛な思いも持たず、朗らかなアニメに旧海軍を利用することの是非はどうなのか?

・・・・・・

これについて多くの人が語っています。賛否両論ありますが、実はかなり昔に一つの見解がでています。

・・・・・・

アニメ「宇宙戦艦ヤマト」が作られた時、生き残った大和の乗組員達は、荒唐無稽なアニメ映画に戦艦大和が使われることをどう思うだろうか?という問いに対して、生還した乗組員で、名著「戦艦大和ノ最後」を著した吉田満が答えています。彼は「新潮45」だったか「諸君!」への寄稿で、「忘れ去られていく『戦艦大和』が若い人に知られ、記憶されるのはいいことだ」と賛成の意を表しています。その流れで考えれば、「艦コレ」も肯定すべきでしょう。

・・・・・・

アニメの『聖地巡礼』を、若い世代の一つの社会現象としてとらえ、研究している研究者がいます。我が畏友Y教授です。彼の専門はもともと山岳宗教や修験道だったはずですが、いつの間にか、サブカルの世界まで間口を広げていたのです。

sub-cul small.png

・・・・・・

彼は今月のドイツのミュンヘン大学での学会で、日本のアニメの「聖地巡礼」を一つの社会現象として発表する予定です。 そのハンドアウトの文を送って貰いました。

下記のURLです。

http://www2.komatsu-c.ac.jp/~yositani/2016%20Pilgrims%20in%20German.pdf

一読して、日本社会でのサブカルの実態が的確に分かりやすく説明されているのに感心します。 もはや、アニメ文化については、Animation Movieではなく、日本のアニメ(ANIME)が英語でも通用するようです。(ドイツ語ではどうか分かりませんが)。

一方、一抹の不安もあります。

「日本でミリタリーものを舞台にしたアニメが流行るということを、欧州の人、特にドイツ人はどう思うだろうか?」

・・・・・・

忠魂碑や忠霊塔が改めて注目されていることや、評判のアニメ映画である、戦車学校が舞台の「ガールズ&パンツァー 略してガルパン=これも大洗が舞台」や、艦コレには思想的な背景は全くありませんが、政治好きなドイツ人にはどう映るでしょうか? 彼らは、日本の若い世代に右翼的思想や好戦的な軍国主義が台頭しつつある・・と錯覚するかも知れません。 論文の中でも解説されていますし、Y教授だからその点の説明に手抜かりは無いと思いますが・・。

・・・・・・

話は戻りますが、戦争の災禍を語り継ぐ必要性を痛感している人は多くいます。 

特に広島にいると分かるのですが、原爆の悲惨さを自ら体験した語り部は、減りつつあり、その後の世代がバトンを引き継いでいます。広島、長崎の原爆だけでなく、東京大空襲でもそうです。外国では、ドイツのデュッセルドルフのアルトシュタットが空襲で破壊された時の事を語る語り部がいました。

・・・・・・

でも沈没した軍艦の乗組員の語り部はあまりいません。 戦争の悲惨さを語る資格はどちらにもあると思うのですが、何が違うのでしょうか? 空襲による市井の非戦闘員の被害者と、戦闘の行為者として加害者の側面もある軍艦の乗組員では違うという声もあるでしょうが、私はそうは思いません。

・・・・・・

戦争を始める決定に参加した一部の為政者を除き、戦争に関わった全ての人々は等しく犠牲者であり、その被害と悲惨さを語る資格と義務があると私は思うのです。

・・・・・・

原爆や空襲の被害者と違い、軍艦の乗組員の語り部の場合、バトンを引き継ぐ人はおらず、やがて消え去り、忘れ去られる運命です。 母と訪れた20年後に大洗の磯前神社に行った時、すでにくだんの老人の姿はありませんでした。

話を聞いた母も、既にこの世におりません。

そして勿論、巡洋艦「那珂」もありません。「那珂」は朽ちながら、南溟に沈んでいます。

やがて忘れられるでしょう。 それはそれでいいのかも知れません。

 

水底に、艦(ふね)は朽ちつつ 眠りおり


【 事業仕分けへの苦言 その2 】 [茨城県]

【 事業仕分けへの苦言 その2 】 

茨城県鹿嶋市には電波研究所があります。正式名称は独立行政法人情報通信研究機構鹿島宇宙技術研究センターですが、地元では昔から電波研と呼ばれています。砂丘の上に巨大なパラボラアンテナが並ぶ研究所の風景は、ちょっとSF映画の舞台みたいです。そのパラボラアンテナも、だいぶ集約されて数が減ったのですが、直径34mの巨大アンテナは、まだ稼働しています。実はオヒョウの家は、その巨大アンテナの近くにあるのです。

・・・・・・

その研究所では、年に1回、市民に研究所を公開し、研究設備を展示します。そして研究員が説明をしてくれます。研究内容は多岐に亘り、人工衛星を用いたインターネットの研究などもありますが、圧巻は、巨大パラボラを利用したVLBIの研究です。

・・・・・・

VLBIとは、宇宙の彼方の恒星から届く電波の到着時間の差から、地球上の2点間の距離を正確に求める・・という仕組みです。この研究により、日本とハワイが年間23cmずつ接近している事が明らかになっています。将来は飛行機に乗らなくても、ハワイに行ける時代が来るかも知れません。何億年先かはわかりませんが。

・・・・・・

普通、機械的に測定できる物理量の有効桁数は、46桁程度です。数千キロ離れた2点間の距離をcm単位で測定する事は普通の方法では無理ですし、ナンセンスでもありました。しかしVLBIを使えば可能であり、この研究は画期的だ・・・とオヒョウは考えました。

・・・・・・

技術的なハードルは非常に高かったのです。真空中での電磁波の速度は秒速30万キロですから、1cmの精度で寸法を求めるには、光が1cm進むのに必要な時間、つまり300億分の1秒の時間を測定できる時計が必要です。

・・・・・・

しかも、さらに難しいのはその高精度の時計を日本の鹿嶋とハワイで同期化する事です。 電気的にシンクロさせるにしても、ハワイと日本間の電気信号の移動時間は無視出来ません。そもそも電磁波の到達時間のわずかの差を計測しようというのですから、日本=ハワイ間の電気信号の所要時間は無視出来ない値です。同じ場所で時計を合わせて、片方を移動するしかありません。

・・・・・・

日本で時間を合わせた後、一つを飛行機でハワイへ運ぼうとすると、ジェット機に乗せる事になりますが、高速で移動すれば相対論的な理由から、2つの時計の進み方に差ができます。一体どうやって、300億分の1秒の精度で、日本とハワイで正確な時刻合わせができるのか?

・・・・・・

オヒョウはこの疑問をこの研究所の研究者にぶつけた事があります。お話を伺ったのはK博士です。K博士の説明では、遠隔地に時計を運ぶ上で、相対論的な影響は問題にならないとの事。むしろ、自重や風圧でパラボラアンテナがたわむ事の方が位置測定の誤差要因として問題だとの事です。

・・・・・・

でも、オヒョウの次の質問に対して、そのKさんは急に口ごもってしまいました。オヒョウの質問は、

「今はGPSを使えば地上の位置は高精度で求められます。理論的には位置の特定に用いる人工衛星の数を増やせば、GPSの精度はさらに上がるはず。巨大なパラボラアンテナを使用するVLBIの研究はこれからも必要なのですか?」

・・・・・・

Kさんの答えは、

「実は、高精度での位置検出・・という目的を考えた場合、GPS技術があれば、VLBI研究は必ずしも不可欠とは言えないのです。しかし、VLBIのプロジェクトは、各国と共同で進めており日本だけが、簡単に止める訳にはいきません。 それにこのパラボラアンテナの有効活用という問題もあります。このアンテナを計画した時点ではGPS技術がここまで発展するとは思わなかったという事もあります」

・・・・・・

このVLBI研究こそ事業仕分けにふさわしいかも知れません。長期間にわたる大陸移動など、継続的にデータを取る必要がある研究はありますが、それはどこかの時点でGPS観測に切り替える事が可能です。VLBIでは既に多くの成果が得られており、それで完了とする事も可能でしょうし、パラボラアンテナの利用という点では、人工衛星の追跡や電波望遠鏡などに目的を限定しても十分に存続できます。

http://www.gsi.go.jp/common/000024803.pdf#search=%27VLBI%20%E9%B9%BF%E5%B3%B6%20%E8%BF%91%E8%97%A4%27

・・・・・・

一方で、電磁波の研究では、これ以外に研究すべき事が山ほどあります。既にワイヤレスの超高速インターネットの研究は、同研究所でおこなわれていますが、それ以外でも 自動車の自動走行の安全性を高めるミリ波レーダーの研究やドップラーレーダーの研究など、取り組むべきテーマの豊富さは、ある意味で羨ましいくらいです。

・・・・・・

例えば、ドップラーレーダーの技術がより優れたものになれば、ウィンドシアやマイクロバーストの為に航空機が遭難する可能性が減ります。 すぐに役に立つ技術で、未完成のものがあれば、そちらに限られた人材を振り向け、VLBIの研究は、一段落させるべきかとオヒョウは思います。研究官をリストラするのではなく、もっと緊急性が高く、重要な研究に人材を集中させるのです。

・・・・・・

これこそ、必要な事業仕分けだと思うのですが、仕分け人には難しい相手です。独法の研究所の個々の研究テーマについて、蓮舫議員や枝野大臣が踏み込むのは無理でしょうね。せいぜい秘書に身内を採用していないか、チェックするぐらいでしょう。

・・・・・・

広い視野を持たない専門家は、社会全体から見た研究の必要性を判断できません。 一方、広い視野を持つ国会議員や仕分け人達は専門知識を持ちません。 誰もが適切な判断を下せないなか、今日も巨大パラボラアンテナは、星からの電波を受信しています。


【 石下町の思い出 その2 】 [茨城県]

【 石下町の思い出 その2 】 

長塚節の「土」には主人公の小作農が近所の農家が収穫したトウモロコシを盗む場面があります。そしてその場面は象徴的だと母は言います。

「 本来、助けあって暮らす共同体である農村で、隣の芝生が青く見える様な、羨望や妬みの感情を持つとすれば、その背景として極限まで追い込まれた貧困を考えなくてはならない。 それに農作物とは、本来金銭的な価値は乏しく、窃盗の対象にはなりにくい。それにもかかわらずトウモロコシを盗むという事が、貧困を象徴している」

さらに母は続けます。

・・・・・・

トウモロコシの窃盗は咎められますが、寛大な処置がくだされます。この小説には典型的な悪人などでてきません。地主は搾取する存在として登場しますが、決してあこぎな存在ではなく、思いやりのある人物として描かれます。

・・・・・・

これがもし、その後に登場するプロレタリア文学なら、単純な構図になり、搾取する極悪非道の地主階級と、搾取される正義の小作人達が対立するという平板なストーリーになります。 革命前夜を舞台にしたロシア文学にも似た作品がありますが、それよりさらに幼稚な作品になったでしょう。

・・・・・・

母の理解では、明治期、あるいは戦前の農村とは、長塚節が写実的に描いた世界に近かったのではないか・・との事です。決して地主は悪人ばかりではなく、小作人も被害者意識の塊ではなかったと・・・。しかしそれでも、厳しい貧困が不幸をもたらしているという現実は無視できない・・。これが「土」の特徴であると母は言います。

・・・・・・

長塚節は歌人としては正岡子規の直系の弟子という事になりますが、朝日新聞に連載小説を載せた時は、夏目漱石から絶賛されています。「この様な小説を大切にしなければならない」と語ったそうです。裕福な知識階級である高等遊民の生活や苦悩を主に描いた夏目漱石は余裕派と呼ばれますが、まるで正反対の長塚節の小説を評価していたとは・・ちょっと意外です。

・・・・・・

母に言われて周囲を見渡しましたが、結局トウモロコシ畑は見つかりませんでした。長塚節が暮らした風景は、その生家と鬼怒川の流れを除いて様変わりしています。すでに農村の悲惨は現代になく、石下町も名前が変わってなくなりました。 しかし、オヒョウには引っかかる事があるのです。

・・・・・・

新聞を読むと、近年、農作物の盗難がニュースになっています。ある時は、新米の米袋であったり、収穫直前の果樹だったりしますが、従来は農作物を大々的に盗む・・という事は、あまりなかった様に記憶します。 石下町がなくなっても、人々の貧困はまだ残っているのかも知れない・・とオヒョウは思います。


【 石下町の思い出 その1 】 [茨城県]

【 石下町の思い出 その1 】 

最近気付いたのですが、茨城県結城郡の石下町という地名が無くなっていました。オヒョウが茨城県を離れている間に、水海道市と合併して常総市にしまったのです。 そして石下町にはちょっとした思い出があります。

・・・・・・

今から30年近く前、学校を出て茨城県に就職したオヒョウは、中古のポンコツ車を買いました。ドライブ自体がとても面白かったのと、初めて暮らす茨城県がどんな土地なのかを知りたかったので、ある休日に愛車をひたすら西に走らせました。 なぜなら私が暮らす鹿嶋は茨城県の最東端にあり、県の大きさを知るには、ひたすら西に走るのが適当だったのです。

・・・・・・

霞ヶ浦を右に見て西進し、筑波学園都市の近代的な都市景観を過ぎると、新治、結城ののどかな農村風景が広がります。その辺りは、戦前の古き農村風景を色濃く残しています。やがて石下町に到達し、鬼怒川を渡ると「長塚節生誕の地」という看板が現れました。彼の生家の位置を確認して帰路につきました。

・・・・・・

その数年後、国内留学でつくばの研究所に派遣された兄を訪ねて、私は金沢の母とつくばを訪問しました。その時、母が長塚節の「土」のファンである事を思い出して、私はつくばの帰路に石下町に寄りました。

・・・・・・

長塚節の生家は、その土地の豪農だったとされ、今の大きな家が残っています。母は、門をくぐるとスタスタと玄関ではなく縁側に行き、驚くオヒョウを後目に「ごめんください」と声をかけました。応対に現れた初老の上品な婦人に、ずけずけと母は、「 私は長年、長塚節の「土」のファンであり、一度この土地を訪れたかった。 偶然、息子達が茨城県に住む事になり、いい機会なので、お伺いした次第です。突然の非礼をお許しください」と語りました。婦人の方は手慣れた様子で「そうですか・・」と快く応じ、縁先ながらお茶を出して、雑談に応じてくれました。

・・・・・・

長塚家を辞すると、すぐそばに鬼怒川が流れています。母と鬼怒川のほとりまでいくと、不思議な事を言い出します。

「 この辺りは、結城紬が有名だし、養蚕が盛んな土地だったはず。鬼怒川とは、おそらくこの土地で取れる生糸にちなんで、絹川、または衣川だったのが、何らかの理由で鬼が怒るという、恐ろしい名前になったのだろうが、それはなぜか?」

「推測するに、この川は暴れ川で過去に氾濫を何度も起こしたから、恐ろしい川という事で鬼が怒るという漢字を当てたのかしら?」

そのあたりは、オヒョウの全く知らない世界です。でも、利根川水系で、現在暴れ川として知られ、たびたび氾濫と水害をもたらしているのは、小貝川であり、鬼怒川ではありません。それは鬼怒川の治水事業が進んだからなのか、それとも昔からそうなのかは分かりませんが・・・。

どうも母の推理は違う様に思えましたが、あえて反論はしませんでした。

・・・・・・

鬼怒川の河畔から、駐車場へ戻る道で、母は再び不思議な事を言いました。

「この辺りに、トウモロコシ畑はないだろうか?」見渡したところでは、トウモロコシは見えません。そこで、母は「土」に登場するエピソードについて話し始めました。 

以下 次号


茨城県 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。