SSブログ
フランス ブログトップ
- | 次の10件

【 イスラムの侵食、アフリカの浸入 その1 】 [フランス]

【 イスラムの侵食、アフリカの浸入 その1 】 

日本ではイスラム教徒の存在をそれほど、強く意識する事はありません。それでも、最近イラン人などが増えてきたな・・という感覚はありますが。 しかし、大陸諸国ではイスラム教徒の存在が、非常に重要な問題になっています。 漢民族主体の中国ではイスラム教徒は少数派ですが、決して無視していい存在ではありません。北京の政府は、ウイグルなどのイスラム教徒を時に慰撫したり、時に弾圧したり、常に扱いに苦労しています。また地中海に面した欧州の国々でも、実はイスラム教徒の増加は、深刻な問題です。

・・・・・・

欧州各国はどこの国も、信教の自由を表向きは認めていますが、実際にはそう単純ではありません。かつて宗教の対立から、多くの血を流してきたのですから、今でも異教徒には厳しいのです。実際、つい最近の20世紀末まで英国の北アイルランドでは、宗教上の理由から殺し合いが行われていたのです。そして地中海の北側では、イスラム教は異教徒です。 ボスニア戦争も、大雑把に言えば、キリスト教徒とイスラム教徒の戦争でした。

・・・・・・

しかし、欧州各国はイスラム教徒の入国や居住を本音では歓迎できなくても、受け入れざるを得ません。 なぜなら、北アフリカからアラブにかけてのイスラム地域は、かつて英国やフランスの植民地だった経緯があり、旧宗主国として、負い目があるからです。

・・・・・・

特にフランスと北アフリカのアルジェリアやリビヤ、モロッコとの関係は微妙です。アルジェリア動乱で独立を認めたものの、北アフリカの人達には被害者意識があり、逆にフランスは彼らを嫌悪しています。そして異教徒です。

・・・・・・

カミュの「異邦人」では、旧植民地のアフリカで不条理な殺人が登場しますが、現地の人の複雑な民族感情が理解できないオヒョウには、完全には理解できない小説でした。

・・・・・・

そのフランスやイタリアに、アフリカからの移民が増えています。水は必ず高きから低きへ流れ、人は貧しい土地から富める土地へ流れます。 そして、束縛のある土地から自由の土地に流れます。

・・・・・・

オヒョウが4年前にイタリアに行った時、食事に誘ってくれた、イタリア人が尋ねました。「君は、前にイタリアに来た事があるかい?」5年ほど前に何度か来たけれど、モデナは初めてだ」「それじゃ気づいただろうが、アフリカ系の人が増えたと思わないか?イタリアでは実に困った問題だ」と小声で語ります。「ところで、君は何教徒かね?」「僕は仏教徒です」「そうか、それはよかった。仏教徒は平和的だ。異教徒に干渉しないし、穏やかな人々だ。しかしイスラム教徒は違う。彼らはキリスト教徒に対して、挑戦的で反抗的だ。同じ土地に暮らしても、生活習慣を合わせようとしない。我々は理解しあえない」とため息とついています。

・・・・・・

決して大きな声では言えませんが、欧州各地でイスラム教徒、特にアフリカ出身の人達が嫌われ、偏見をもたれているのは事実のようです。イタリアでその辺りの事情を示した映画があります。

・・・・・・

原題”La giusta distanza”、邦題「まなざしの長さをはかって」がそれで、この映画では、無実の真面目なチュニジア出身の男性が、女性殺害の冤罪で起訴され、有罪となって獄中で自殺するというストーリーです。

・・・・・・

余談ですが、この邦題は明らかな誤訳です。原題の意味は「正しい距離」で、ジャーナリストはその取材対象と、適切な距離を保たないと、正確な記事は書けないという意味です。映画の中で、先輩の新聞記者が語るセリフです。

・・・・・・

この話はイタリアの例ですが、フランスの場合はより深刻です。サルコジ大統領は、アフリカ系のイスラム教徒の移民(不法移民も含めて)が増加している事に国民が苛立っている事を察知して、選挙演説で、不法移民の若者をならず者呼ばわりし、国民の喝采を浴びました。

・・・・・・

自由・平等・博愛(友愛?)を標榜するフランスですが、その対象はあくまで価値観を共有する人達だけです。 全く異なる文化を持ち込み、フランス社会にとって目障りな人達は友愛の対象たりえません。しかし、表立ってアフリカ系移民を排斥する事はできません。そこで彼らは姑息な手段にでました。

以下 次号 


【 モナコを侮るな その2 】 [フランス]

【 モナコを侮るな その2 】 

モナコはただの小国ではありません。 

海洋生物や水産資源について一家言を持つ不思議な国です。 実は、今回のドーハ会議でクロマグロの国際取引禁止を提案したのは、国家元首であるアルベール2世であると言われています。彼はワシントン条約締結国会議にこの問題を諮ったのが誤りであったと考え、別の手段、別の機会で水産資源の保護を訴えるかも知れません。

・・・・・・

彼が特別マグロを好きな訳ではないでしょうが、彼には、ひいひいおじいさんであるアルベール1世譲りの海洋生物についての思い入れがあるのでしょう。 20世紀の初頭、世界的な海洋学者であった、モナコ大公アルベール1世は、メキシコ湾から地中海にかけて広範な海洋生物調査を行い、今から100年前の1910年に、世界最大の海洋博物館をモナコに建設しました。その標本群は、今でも世界一級とされています。

・・・・・・

同じ名前を持つアルベール2世が、地中海の水産資源を心配する事は考えられる事です。 海洋生物や魚類に関心がある・・というと、日本の皇室と似ている・・と思われるかも知れませんが、モナコの場合はかなり違います。

・・・・・・

フランスの一部みたいな立場にありながら、かろうじてモナコは独立を保っています。 観光資源に恵まれ、カジノからの莫大な収入もあるモナコは裕福で、国民には税金がありません。 フランスとしては、なんとか併呑したい訳で、いろいろな圧力がかかります。

・・・・・・

先代のレーニエ大公の時代には、妃(グレース・ケリー)に世継ぎが生まれなければ、モナコはフランスに合併される・・という事になっていました。幸いにして、アルベール2世が生まれて、この問題はなくなった訳ですが、幸いでなかったのは、彼が母親の美貌を受け継がず、父親の容貌を受け継いだことでしょうかね・・・。ヘアスタイルは父親そっくりです。

・・・・・・

モナコは一時期、国連加盟国でありながら、外交権もフランスに取り上げられていました。それでは独立国と言えず、日本との国交も無かった訳です。今は外交権だけは回復し、そして日本との国交も現在はあります。

・・・・・・

そうなると、国際会議での提案・発議に関しても、微妙な立場になります。モナコはフランスの顔色を伺わずに、独自の提案をできるか?複雑な問題があります。 今回のドーハ会議の前、フランスはモナコ案に賛成を表明していましたが、投票箱の蓋を開けたらフランスは禁止反対派に廻り、モナコ案に反対していました。

・・・・・・

これをどう解釈すべきか?昔、オヒョウは出張で出かけたマルセイユの近くのFOSにあるシーフードレストランで、旧知のKさんにご馳走になった事があります。 地中海でとれたスズキ料理が特においしい店で、オヒョウは感心しました。 

Kさんに「 魚料理は日本が一番と思っていましたが、フランス料理の魚も実においしいですね 」と言うと、

Kさんは「 地中海でとれた魚は、日本と違い冷凍品がありません。スズキもそうですが、マグロも地中海マグロは冷凍せずに運ばれ、新鮮なうちに料理されます。フランス人は魚のおいしさに近年になって気付いたと言えます。まだ魚の食べ方、料理方法については日本に一日の長がありますが、地中海の魚資源の重要さにフランス人とイタリア人は、注目しています。やがて彼らはもっと魚を食べる様になるでしょう 」

・・・・・・

海洋生物には詳しいが水産業の規模が小さいモナコと、産業として地中海漁業と大西洋漁業が重要なフランスでは自ずと立場が違ったのです。モナコとフランスの立場の違いや政治的な確執が、これからのマグロ漁の運命を決めるのかも知れません。

・・・・・・

ではこれからどうなるのか?オヒョウは、世界の一部の人たちから非難されている、日本の捕鯨とマグロ延縄漁の、両方をこのまま残す事は難しいと思います。もし私が水産庁の長官なら、そのどちらかを残す形の取引をして、最も日本に有利な条件での妥結を図ります。 その場合、考慮しなければならないのは、モナコの海洋生物学者ではなく、中国人の胃袋です。

・・・・・・

資源を保護し、乱獲と価格の高騰を防ぎながら、日本人の食卓の魚を守る為に、どうするか? 中国人はマグロを食べ始めたけれど、クジラもそのうち食べだすかもしれない・・・・。 さてどうする?オヒョウには勿論名案などありませんが、自分が水産庁の長官なら、打開策を探る為に、グレース・ケリーの息子と話をするのも、悪くないと思うのですが・・・。


【 モナコを侮るな その1 】 [フランス]

【 モナコを侮るな その1 】 

ワシントン条約加盟国会議が、ドーハで開かれ、大西洋と地中海産のクロマグロの国際取引を禁止するモナコの案が否決されました。 ドーハと聞いて、嫌な予感がしたという日本人もいるそうですが、杞憂でした。しかし、オヒョウはドーハではなくモナコの名前に、嫌な予感がしました。

・・・・・・

国際会議では、しばしば吹けば飛ぶような小さな国が重要な提案をする事があります。実際には、それはダミー提案国で、背後には有力な国または多くの国が根回しをしている場合が多いのです。有力国同士が表舞台で衝突すると、収拾が困難になりますし、無用の反発を招くからです。

・・・・・・

かつて国連では、中華民国(台湾)を追放し、中華人民共和国を復帰させると同時に、安全保障理事会の常任理事国にするという重要な提案がなされました。背後にはソ連他、多くの東側国家と第三世界の国々の意向があったのですが、提案国はアドリア海に面した小国アルバニアでした。

・・・・・・

アルバニア案に対抗して、台湾の国連残留を求めるアメリカ案は、あっさり否決されました。当時のアメリカの国連大使はブッシュ(パパ)、日本の外務大臣は愛知揆一でしたが、アルバニア案が実は多くの国の根回しを経ていたのを把握しておらず、会議場で2人が愕然としていたのがTVに映っていました。

・・・・・・

余談ですが、国連発足時点ではまだ国がなく、その後一貫して国連の加盟国ではなかった中華人民共和国を復帰させるという表現は、おかしいのではないか?と子供のオヒョウは思いましたが、まともに回答してくれる大人はいませんでした。

・・・・・・

だから、小国モナコの名前を冠した提案も、実は大半の加盟国の賛成を取り付けた後の提案だとオヒョウは思ったのです。

・・・・・・

幸いにして、今回モナコの提案は否決され、日本の回転寿司からトロが消える可能性はなくなりました。しかし、それで本当に喜んでいいのか・・といえば、事態は容易ではありません。

・・・・・・

そもそもワシントン条約とは絶滅危惧種の生物種の保護を主眼としたものです。 大量に捕獲され世界的に産業としてなりたっているマグロ漁を議論するのに適した場とは言えません。 それに今回、反対派が勝利したのは、アフリカ諸国などに強い影響力を持つ中国が反対に回ったからです。

・・・・・・

中国の立場は明解で、自国の活動や産業が規制を受ける内容であれば、何事であれ反対します。そして中国では富裕層の間で日本食ブームが始まっており、マグロのおいしさに13億人がまさに気付いたところです。彼らは、これから自分たちが食べたいのに、規制されるのは困るので反対したのです。決して日本の意見に賛同したり、日本に同情したからではありません。

・・・・・・

中国が反対したというのは、どういう事か?これは、中国はこれから世界中でクロマグロを取りあさるぞ・・と宣言したのと同じ事です。これからますます豊かになる中国人は寿司を食いまくるぞ・・と宣言したのと同じ事です。

・・・・・・

それは、世界中でマグロの価格高騰と資源の枯渇を招く事を意味します。 

えっ?そんな大袈裟な・・ですか?既に、別の分野でこれに類した現象が発生しています。ここ数年で生産量が飛躍的に増加した中国の製鉄業は、世界中の鉄鉱石と石炭を買いあさり始めました。 その結果、鉄鉱石と石炭の値段は3ヶ月間に40%も高騰し、日本の鉄鋼価格を引き上げる要因にもなっています。 

・・・・・・

今、中国は自動車生産台数が世界一になりましたが、完成した自動車はその日からガソリンを消費しだします。中国の人々が日本やドイツなみに自動車を利用しだしたら、原油価格はたちまち100ドルを超え、CO2排出量は日本の数十倍になるでしょう。

・・・・・・

皆、その事はわかっているのですが、マスコミは大声で言いません。中国に遠慮しているのと、先進国の我々が後から来る国にクレームする後ろめたさを感じているからです。

・・・・・・

確かに、ふんだんにマグロを食べてきた日本人が、中国人に「マグロを食うな」とは言えません。 しかし、今回の否決により、短期的にはマグロの供給は減りませんが、長期的には逆にマグロ資源を失う事になります。 中国が日本に賛成するとは、そういう事です。

 では今回の提案国モナコとは・・どういう国なのか? 次号で管見を申し上げます。


【 パリのディズニーランド 】 [フランス]

【 パリのディズニーランド 】

以前、ロンドンに暮らしていた頃、パリ在住のKさんに相談した事があります。

「今度の休暇に、家族をパリのディズニーランドに連れて行こうと思うのですが、(パリのディズニーランドの評判は)どうでしょうか?」

Kさんは「えっ?」と絶句して、それから答えました。

「さあ、ディズニーランドですか? 私は知らないので何とも言えませんが・・どうなのでしょうかね?」

・・・・・・

彼は紳士ですから、露骨に言いませんが「どうなのでしょうかね?」には下記の意味が含まれます。

<オヒョウさん一家は、まだヨーロッパ初心者であり、パリの事も何も知らないではないですか。それなら、遊園地などより先に見るべきところがたくさんあるのではないですか?>

・・・・・・・

その点は、オヒョウも全く納得します。

しかし、パリで見るべきもの・・とは、実はその多くが大人向けです。パリに限りませんが、欧州の文化とは、基本的に成熟した大人を対象にしたものです。 

・・・・・・・

さらに言えば、極めて不遜な表現ですが、ビクトル・ユーゴーの小説も読んでいない人には、パリを見ても、その価値は分からないかも知れません。 美術館を見て、ブランド品のお土産を買って、食事をするだけの場所になるのでは・・・と思います(それでも十分ですが・・)。

・・・・・・・

当時、我が家には幼稚園児と乳飲み子がおり、彼等に大人向けのパリの文化を見せても無意味でした。そして恥ずかしながら、我々大人達もパリの文化を堪能できるほどの教養を持ち合わせていませんでした。それに加えて、ディズニーランドフリークであった家内は、全世界のディズニーランドを制覇する事が夢でした。

・・・・・・・

だから、パリのディズニーランドを考えたのですが、これはフランス人(およびパリ在住の日本人)には、ちょっと抵抗がある事だった様です。パリのディズニーランドとは、ちょうど人間の体内に入った異物の様な存在で、免疫システムが働き、拒絶反応も見られたからです。

・・・・・・・

アメリカのディズニーが、パリにディズニーランドを建設した時、マスコミも世論も強く反発したそうです。フランスの有力紙ヌーベルオプセルバトゥールは「第二の五月暴動として、あの醜悪な映画セットを焼き払おう」と呼び掛けたと、徳岡孝夫氏は書いています。 この時のフランス人の主張には、アメリカ的なもの全部に対する蔑視と反発が含まれています。フランス人の考えを代弁すれば・・・、新大陸の文化は、所詮浅くて安っぽい。 ファーストフードのハンバーガーの様に、食に対しても拘りがないし、子供向けだ・・という事になります。

・・・・・・・

例えば、ディズニーランドは基本的にアルコールフリーでレストランでも酒類は出しません。 しかし、フランスではレストランであれ、カフェであれ、葡萄酒の出ない店など考えられません。すったもんだの末にパリのディズニーランドだけは、ワインを出してもいいことになったそうですが、これは大袈裟に言えば、アメリカとフランスの衝突です。

・・・・・・・・

抽象的に言えば、全世界で画一的なサービスを提供して品質を一定にしようというアメリカのフランチャイズ型のビジネスモデルに対して、「郷にいれば郷に従う」のが当然・・とするフランスの常識が衝突したとも言えます。

・・・・・・・・

フランス派の代表であるKさんにとって、パリのディズニーランドはゲテモノであり、拒絶反応の対象であったのかも知れません。

・・・・・・・・・

実際、パリのディズニーランドは、日本のそれがそうであるように、国内の客だけをあてこんだものではありません。 ロンドンからは直通のユーロスター特急がディズニーランド駅まで通じていて、園内は英語がOKです。そして、園内は・・・悲しいほど、浦安のディズニーランドやロサンゼルスのディズニーランドにそっくりでした。

・・・・・・・・・

その次にKさんにお会いした時、またまた彼が首を傾げる事になりました。 オヒョウが「ロンドンで英語版のジャンヌ・ダルクの映画を見ましたよ」と言ったのです。 勿論これはレンタルビデオで見たのですが・・・。

Kさんは

「 はて英国でジャンヌ・ダルクの映画ですか?イギリスの人にとっては仇敵のはずですが、不思議ですね。それは多分、英国の映画ではなく、アメリカの映画なのでしょう。 しかしそれにしても、ジャンヌ・ダルクが英語で台詞を話すというのは、ちょっと考えられません」。

オヒョウの理解では、ジャンヌ・ダルクは、最終的にフランスのシャルル七世に裏切られて殺されます。つまりフランスに裏切られた悲劇のヒロインなので英国でも受けいれられる存在なのです。でも、フランスの人はそうは思わない様です。 

英国は論外としても、アメリカ映画でジャンヌ・ダルクが作られ、アメリカ人が彼女を演じる事にも抵抗がある様です。

・・・・・・・

アメリカとフランスは、アメリカ独立とフランス革命の時以来の友人で分かり合える部分がありますが、それでも全く異質な存在です。映画フレンチコネクションには、アメリカ人とフランス人の感覚の違いが良く描かれていますが、実際、相互に理解できない部分があります。フランス人からみれば、彼等にジャンヌ・ダルクが分かってなるものか・・・という思いがあります。 

Kさんが、英語版ジャンヌ・ダルクを不可解に思ったのは理解できます。

・・・・・・・・

その後、ディズニーは、アジア市場に目を向け、香港でディズニーランドの営業を開始し、今、上海の浦東地区に新しいディズニーランドを建設する事が決まりました。でも、世界中のディズニーランドを訪れたいとしている、オヒョウの家内は、香港と上海のディズニーには行きたくないそうです。多分、全く異質の世界でイメージがぶち壊しになるのを怖れているからです。 

・・・・・・・・

でもオヒョウは別の事を考えます。異文化の中に画一的なものを持ち込み、自分達の物差しで、ルールを作るディズニーは、中国で果たしてうまくいくだろうか?具体的には、知的財産権について、世界で最も敏感なディズニーが、知的財産権について、世界で最もルーズな中国に行って、大丈夫だろうかと・・・いう心配です。

・・・・・・・・・

かつてKさんに尋ねた様に、中国人に「上海のディズニーランドはどうですかね?」と訊いてみましょうか? 多分、こう答えるでしょう。「北京の石景山遊園地とそっくりで、特に目新しいものはないよ。それより中国初心者のオヒョウさんには、もっと見るべき物がたくさんあるでしょうに・・」


- | 次の10件 フランス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。