SSブログ

【 誰がゴンドラの歌を選んだのか? 】 [映画]

【 誰がゴンドラの歌を選んだのか? 】

 

加藤剛や浅利慶太、常田富士夫の訃報に隠れて、あまり大きく報道されませんが、脚本家の橋本忍が亡くなりました。

https://www.asahi.com/articles/ASL7L6T15L7LUCLV022.html?iref=comtop_8_03

御年100歳の大巨匠の死で、衝撃を受けるとすれば、映画ファンでも年配の方かも知れません。しかし昭和の日本映画界において、彼の存在は、黒澤明と並んで、巨大でした。

・・・・・・

そもそも、私には映画監督と脚本家の境界線がよく分かりません。ひょっとしたら不可分な存在かもしれません。両者の仕事は分かれているようで、重なっている部分もあり、監督が脚本を書く場合、脚本家がメガホンを取る場合、さらに言えば、プロデューサーをする場合もあります。いい映画とは、肝胆相照らす仲の監督と脚本家が一緒に練り上げて制作するものだ・・と私は考えます。

・・・・・・

例えば、小津安二郎は脚本家野田高梧とのコンビで名作を量産しました。撮影前に2人は旅館に缶詰になって、一緒に脚本を完成させたのですが、野田高梧は遠慮なく小津にアドバイスし、不評の作品(例えば、「風の中の牝鶏」)には批判を加え、それを小津は受け入れ、次回作をより良い作品にするヒントにしました。

・・・・・・

話を橋本忍に戻します。彼と黒澤明のコンビは、「七人の侍」など、7本の傑作を生みだしました。どれも映画史に残る作品です。しかし、黒澤明は、橋本忍と組まなくても、傑作を作っています。一方、橋本忍も野村芳太郎らと組んで、やはり傑作を作っています。両方とも才能の塊だったのです。そうなると、名作映画のどの部分が、黒澤のアイデアで、どの部分が橋本なのか?が気になります。

・・・・・・

連続TVドラマ「泣いてたまるか」や、初期の「男はつらいよ」では、脚本家が作品によって異なり、それらを比較することで、脚本家の個性の違いを確認できます。しかし、黒澤明作品の映画で、橋本忍固有のセンスを見出すのは、かなり難しいかも知れません。ひとつだけ言えるのは、名優志村喬の演技は、彼の脚本で特に輝いたということです。

・・・・・・

志村喬は、恐るべき戦術家の侍を演じても、哀感漂う市井のサラリーマンを演じても、見事に演じきる俳優でしたが、橋本忍が用意した「決め台詞」とも言うべき一言が印象に残ります。

・・・・・・

名作「生きる」では、余命を知った主人公が、夕焼け空を見て「ああ、美しい。だが私には時間がない」とつぶやきます。美しい夕焼けを見て、感慨にふけった記憶は誰もが持っています。しかし、美しい風景に感動するその背後に、無常観と焦燥感と絶望の暗闇が広がっていた経験を持つ人は稀でしょう。しかし志村喬は、短いせりふをつぶやくだけで、それを表現し、観客に理解させました。それをさせたのが、黒澤明なのか橋本忍なのか、私には分かりません。

・・・・・・

今もガンで亡くなる人は多く、自分の余命を噛み締めながら生きる人が多くいます。しかしそうでない人にも、夕焼けの違う美しさを、この映画は理解させたのです。

・・・・・・

そして、終盤、雪の降る公園のブランコで、志村喬はゴンドラの歌を、低い小さな声で歌います。それを見た私は、他にもっとふさわしい歌は無いか?と考えましたが、思いつきません。「ゴンドラの歌」が最もふさわしい歌なのです。この歌を選んだのは誰か? 監督か演出家か、それとも脚本家か? この歌を見出し、名優に低い声で歌わせた監督と脚本家を私は尊敬します。

・・・・・・

「生きる」のようなシリアスな映画だけではありません。「七人の侍」では、同じく志村喬に重みのあるセリフを語らせます。野武士を退治した後、加東大介に向かって「今度も負け戦だったな」と言います。きょとんとする加東大介に向かって「勝ったのはわしらではない。あの百姓たちだ」と語るそのセリフに観客は、アッと驚きます。

・・・・・・

封切りされたのは、まだ日本が戦後だった時代で、人々には敗戦の記憶が強く残っていました。あれだけ戦に一所懸命だった主人公の侍たちには、勝利など最初から存在しない。勝利は常に他者のものであったという・・・という説明は、妙に日本人の腑に落ちたのではないかと私は思います。あのセリフが、「七人の侍」をただの映画とは違う存在にしています。

あのセリフは黒澤明の書いたものなのか? 橋本忍が書いたものなのか?私はそれを知りたかったのです。

・・・・・・

「七人の侍」のリメーク品と言える西部劇の「荒野の七人」には、その種のセリフは無かったようです。「七人の侍」から一部影響を受けた「スターウォーズ」にも、その種のセリフは無かったようです。ストーリーや映像は真似できてもセリフはあまり真似されません。

・・・・・・

黒澤明の真似はされても、橋本忍は真似されないのかも知れません。

今頃、天国で黒澤明や志村喬、淀川長治らと再会した橋本忍はこう語っているかも知れません。

「今度も負け戦だったな」

「勝ったのはわしらではない。我々の映画に感動した観客、そして我々の映画に影響され、名作映画を多く作り出した、後輩の映画人たちだ」

 

合掌


nice!(1)  コメント(1) 

【 おから奨学金の提案 】 [政治]

【 おから奨学金の提案 】

 

最近、学生時代に借りた奨学金が返済できず、自己破産する若者がいるそうです。

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/1.html

・・・・・・

「本当かね?」私がそう話しかけた相手は、畏友Y君です。実はY君も私も母子家庭で育ち、日本育英会の奨学金を貰って学校を卒業しました。特別に成績が優秀なY君と、特別に貧乏だった私は、特別奨学生となり、返済は半額免除だったのです。だから社会人になった後、返済に特に苦労した記憶はありません。しかし、今問題になっている奨学金は、そんなレベルではありません。

・・・・・・

Y君は「そりゃ大人が悪いのさ。返せるかどうか判断できない高校生に、甘いことを言って、法外な金額を貸し付けて、後で取り立てる。奨学金と言えば聞こえはいいが、こりゃあ悪徳金融の手口さ。普通に考えれば、大学進学が難しい子供に、バラ色の学生生活を紹介し、君も奨学金を貰えば、その大学生活が手に入り、卒業後は大卒として就職できる・・と言葉巧みに借金をさせるのだから、あこぎなことさ」と語ります。

・・・・・・

名前は伏しますが、別の知り合いは、もっと辛辣な言い方で、この問題を評論します。

「そもそも優秀な学生には、然るべき奨学金制度や学費減免制度などがあって何とか進学の道は開け、問題は無い。一方、本来大学に進むべきではない学力の生徒が無理して大学に行こうとすれば、お金のかかる私大に入るしかない。それでも親に経済力があればいいが、そうでなければ大学が用意する高額の奨学金に頼ることになる。しかし、返済時の負担は非常に大きい。一流大学ならともかく、Fランクの大学なら、いい就職も難しく、高収入は得られない。その結果、自己破産の憂き目にあう。これは一種の自業自得ではないか?経営の厳しい私立大学が、何としても学生を集めたくて、罪作りな奨学金制度を作ったのも悪いが、返済の見通しも立てずに借金する本人、そしてその親も悪い」。

・・・・・・

この理屈は、分からないでもないのですが、私にはひっかかります。成績の悪い生徒は大学に行くな。あるいは経済力の無い家庭の子は大学に行くな・・と言っているのと同じだからです。

・・・・・・

本来、教育とは初等教育から高等教育まで、国民にはそれを受ける権利があり、基本的人権の一部だと私は思います。まして幸運にも大学で学ぶ機会を得た人が、他の人に、「あんたには大学に行く資格はないのだよ」と語っても説得力がありません。鼻持ちならぬエリート意識という程ではありませんが、抵抗を感じます。

・・・・・・

翌日、山手線の電車の広告を眺めて気づきました。壁に、無名のというかFランクの大学の入学案内が貼ってあります。公園のようなキャンパス、近代的でスマートな校舎をバックに、清楚な女子学生が、本を胸に抱えて微笑んでいる写真です。右下には奨学金制度完備とあり、年額百数十万円が貸与されるとあります。これなら、確かに、親に頼らなくても、奨学金とバイトで大学生活がおくれそうです。でも返す時には、ざっと六百万円が必要になります。そして失礼ながら、Fランクのこの大学からは一流企業への就職は難しいでしょう。文字通り、「大学は出たけれど」厳しい社会が待っています。

・・・・・・

私学の経営の厳しさは分かりますが、これじゃ悪徳金融に近いじゃないか・・と思ったところで、気づきました。広告が貼ってあるところは、少し前までサラ金の広告が並んでいた場所です。同じ場所に同じように「民を網する」広告が並んでいるのです。

・・・・・・

ではどうするべきか? 所詮Fランクの大学など・・と馬鹿にするのは馬鹿者です。大学に行きたい少年の夢を何とかかなえ、そして人生に躓かない方法を考える必要があります。

やっぱり「出世払い」の仕組みの奨学金が必要です。

・・・・・・

そこで、私が思い出したのは、講談や落語でおなじみの「徂徠豆腐」です。これこそが、「出世払い」の奨学金の元祖だと私は思います。例によって、無粋を承知で粗筋を申し上げます。

・・・・・・

江戸時代の儒学者で、将軍の諮問役まで上った荻生徂徠は、若い書生時代、貧しい生活を送っていました。ある日、空腹に堪えかね、豆腐屋で無銭飲食をします。しかし、豆腐屋は苦学生の徂徠に同情し、かつその将来を見込み、無銭飲食を許すと同時に、何時でも食事してもいいことにし、その払いは出世払いとします(実質的には無料です)。但し、毎回豆腐という訳にはいかず、豆腐を製造したカスであるオカラなら何時食べてもいいよ・・という条件です。

時は流れ、ある時、その豆腐屋の前に立派な駕籠が到着し、中から出世した荻生徂徠が降り、恩のある豆腐屋に報いた・・という話です。私が奨学金制度の元祖と考える話です。

・・・・・・

実は、そこで話は終わりません。荻生徂徠は、火事で焼け出された豆腐屋に店の再建の資金を提供しようとしたのですが、吉良邸討ち入り後の赤穂浪士に同情する豆腐屋は赤穂浪士全員の切腹を進言した徂徠に反発し、彼の援助を拒否します。そこで、徂徠は豆腐屋に彼の考える刑事罰の理屈を説いて納得させます。当時、巷で人気があった赤穂浪士の賛美助命論を否定した徂徠は、ある意味で悪役だった訳ですが、「徂徠豆腐」では、彼の主張を紹介することで、彼を擁護し、幕府の判断におもねる形となっています。

・・・・・・

赤穂浪士の処分について、当時の学者達の意見が真っ二つになり、大きな議論になったのは事実のようです。

赤穂浪士を賛美し、助命嘆願する側に回ったのは、新井白石に取り立てられた室生鳩巣らです。一方、朱子学の教条主義的な側面を重視した荻生徂徠らは、処刑を主張します。巷に人気があったのは、前者の室生鳩巣らです。私自身は郷土である金沢に縁がある室生鳩巣に肩入れしたくなりますが、今考えると別の見方ができます。

・・・・・・

当時は刑法のよりどころとなる倫理学が確立されず、情状酌量の考えや被害者の処罰感情などをどう量刑に反映させるかが、決まっていなかったようです。その結果、刑法学的な発想からは遠い武士道の倫理観や庶民感情によって、判断が流されることを荻生徂徠は警戒していたのかも知れません。

・・・・・・

話が脱線しましたが、近代的な法体系が確立して百数十年が経つ日本でも、まだ法律に不備が残っているように思えます。例えば、民事の問題ですが、前述の「出世払い」というのは、金銭の貸借契約では非常にあいまいでやっかいな問題があるようです。

・・・・・・

ある時払いの催促無しというのは、本当の貸借と言えるのか? 実質的には贈与ではないのか?返済を求めうる条件を具体的にどの様に規定するのか? 難しいことだらけです。

私が提案したい「おから奨学金」とは、豆腐屋が荻生徂徠に提供した食事に想を得たもので、「出世払い」型の貸与奨学金ですが、よく考えると法律的に詰めるべき点が多すぎて、簡単ではないみたいです。思いつきの「おから奨学金」の実現は困難です。

・・・・・・

それならいっそ、安倍政権が提案する「給付型奨学金」の充実の方が手っ取り早いのも事実です。しかし、そうなると大学に進学しない青年との不公平が生じますし、国庫財政にも負担となります。はてさてどうしたものか?

・・・・・・

皇室の某内親王と婚約した「海の王子」は、「出世払い」に近い形で提供された借金を踏み倒したと言われ、スキャンダルになりました。その彼は、スキャンダルを逃れるかのようにアメリカに留学しますが、今度はその費用を誰が出すのか‥憶測が飛んでいます。

問題がこじれたのは、「出世払い」という古くからある、日本の美徳ともいえる援助制度を、法律で明確に規定してこなかったからです。銀の匙を咥えて生まれてきたような、日本の政治家には、奨学金は無縁の存在かもしれません。しかし、彼らの怠慢は今問題として顕在化しています。三百年前の荻生徂徠が聞いたら、いったい何というでしょうか?


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。