SSブログ

【 農業のメタモルフェス その2 】 [政治]

【 農業のメタモルフェス その2 】

 

完全にコンピューター制御されたオランダの農園は、しばしばTVに登場しますが、コンピューターシステムは、単に作物の栽培環境を最適に制御するだけではありません。各作物の需要動向を随時把握・予測し、市場で必要とされるものを、最も価格が高い時期に出荷し、利益の極大化をもたらすのも、コンピューターシステムです。農業が一番遅れていたマーケッティングにおいて、優れた成果を出しているのです。

・・・・・・

残念ながら、この分野では日本は遅れています。その理由はこれまで稲作に極度に依存した日本の農業構造にあると思います。柳田國男の時代、コメは絶対的に足りず、コメを作れば売れました。そして戦後の日本で長く続いた食管制度は、営農家が本来持つ顧客志向のマーケッティングの感覚を鈍麻させました。無理もありません。とにかく、国との契約で作った分だけ自動的に決められた価格で買ってもらえるのですから。

・・・・・・

しかし、本来的に農業経営とは先物市場を睨んだビジネスでなければなりません。種を播いてから収穫までに数カ月あるいは半年を要する農業では常に先を見越す必要があります。POS(販売時点管理)で、その瞬間に市場が求めているものを把握し、手配すればいい小売業とは違い、より高度な判断が求められます。

・・・・・・

天候に左右される農業では、先のことは誰も分からないよ・・と考える人もいますが、それは違います。今は長期の天気予報もかなり正確です。世界中の農地の直近の作柄状況も人工衛星の情報等でかなり正確に把握できます。各作物の収穫高あるいは供給量は月単位でかなり正確に予測できます。 問題は需要家動向です。都市近郊型の農業では、今、どのような野菜が売れるのか?どの料理が流行しているのか?といった事情を把握して、タイムリーに市場に投入する必要があるのです。

・・・・・・

以前に見たTVニュースでは、北海道で搾ったばかりの牛乳をこれみよがしに捨てていました。牛乳の消費が伸びず、せっかく搾った牛乳を廃棄せざるを得なくなったのです。消費量が伸びないのなら、搾らなければいいではないか?と思いましたが、そうもいかず、乳牛の場合、適切に搾乳してやらなければ、健康を害するのだそうです。だから仕方なく搾り、そして捨てていたのです。

・・・・・・

そういえば、製鉄所の高炉も似たところがあります。景気が悪く「鉄冷え」の状態になっても、高炉は安定操業のために、一定量の銑鉄を生産し続ける必要があります。近年は減風や短期休風という技術で出銑を抑えることもできますが、下手をすれば、高炉が冷え込み、大トラブルとなります。仕方なしに銑鉄を作り続け、それらは型銑やスラブといった鋼の中間製品で、ヤードに積まれることになります。

・・・・・・

私などは、捨てられる牛乳を見ると、もったいなくてたまりません。日本は大陸の諸外国に比べ、乳製品の消費量がまだまだ少なく、しかも高価です。乳製品の輸入に関税をかけて制限し、国内の価格を高く維持する一方で、牛乳を捨てるなんて! 一体、誰が得をするのだ? 新鮮な牛乳は確かに日持ちがしませんが、バターやヨーグルト、生クリームやスキムミルク(脱脂粉乳)、チーズに加工すればいいではないか?

実際にはバターやスキムミルクの供給量は、行政がコントロールしていて、常にバランスを考える必要があるのだそうですが、それでも私には理解できません。「捨てるくらいなら、僕にくれ!僕はチーズもバターも大好きなのだ!・・脱脂粉乳はそれほど好きではないが・・・」と言いたいところです。

・・・・・・

同じようなことは、野菜でもあります。キャベツの市場価格が暴落して、出荷しても輸送費も出ないと嘆く農家はこれみよがしに、トラクターで畑のキャベツを踏み潰します。

どうしてそんなことをするのか?これは食べ物に対する冒涜ではないか?

・・・・・・

TVニュースでは、農産物の価格は天候などで左右される訳で、豊作貧乏を避けるために、価格の暴落時には行政からの支援が必要だ・・と訴えています。

農業の強い国も弱い国も、自国の農業を保護するために、大なり小なり補助金を出しています。 これを否定することはできません。しかし、本来補助金は一時的な緊急避難処置であるべきです。自由化で輸入品が急増した場合の対策としては有効ですが、長期的に用いるものではありません(これは麻薬と同じです)。

・・・・・・

ではどうするべきか?

補助金の代わりに、農業のIT化あるいはAIの導入にお金を回すべきです。計画的でロスがない生産管理と、価格の安定をもたらす出荷管理を、AIを使って実現するのです。その投資は、日本農業を強靭化するのに役立つ訳で、単なる損失補填の補助金より有用です。

・・・・・・

先物相場の予測へのAIの応用は、すでに金融業界で実現しており、農産物の価格予想は、その派生型で対応できます。さらに現場作業の省力化にも役立ちます。

例えば機械化・自動化が進むジャガイモの生産現場では、選別作業だけが人手による作業として残り、ネックになっていました。しかし、この選別作業は、AIの得意とするところです。農業に応用した事例はすでにあります。

例えば、キュウリの選別作業には、すでにAIが用いられています。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/051100577/?n_cid=nbpnbo_mlpum

囲碁で驚異的な強さを誇るアルファ碁のアルゴリズムの応用だそうです。これを使えば、多くの作物で面倒だった収穫物の選別作業が自動化できそうです。

・・・・・・

第二次産業の製造業は、過去50年以上、合理化と効率化、品質確保に心血を注いできました。これからは農業で改革が進む番です。AIを使えば、牛乳を捨てることも、キャベツをトラクターで踏みつぶすこともなくなります。天候不順の時期に高騰した八百屋の野菜を前にため息をつくこともなくなります。

・・・・・・

TPPの議論の以前から、日本の農業は言い訳の産業でした。 コメも、畜産も、小麦やトウモロコシ、大豆でも、所詮、広大な作付面積を誇る米国やカナダ、オーストラリアに敵わないのは当たり前さ・・・と。しかし日本より稠密な人口密度を持ち、国土も広くないオランダの農業に、日本が敵わないとすれば、言い訳はできません。オランダはハイテクを駆使して規模で勝負する大陸国家の農業に伍しています。ロボット技術に優れた日本も同じ対応ができるはずです。TPPは太平の眠りを貪っていた日本の農業を目覚めさせる黒船だと、理解すべきです。

・・・・・・

日本の農業に競争力がよみがえり、魅力ある産業になれば、多くの人が集まるようになります。都市に人口が集中し、農村が過疎状態になるいびつな人口分布も改善されます。

きっと若くて優秀な営農家が、野良仕事に出る時、90年前の宮沢賢治と同じく、「下の畑におります」と書くでしょう。 ただし、それは黒板に書くのではなく、多分LINEか何かに書くのでしょうが。


nice!(1)  コメント(0) 

【 農業のメタモルフェス その1 】 [政治]

【 農業のメタモルフェス その1 】

 

畏友Y君からもらった東北地域農政懇談会作成の報告書を読むと、いろいろなことを考えさせられます。 

食と農の復権1s.png 食と農の復権2s.png

この冊子が編集されたのは平成14年とありますから、15年ほど前ですが、内容は今でも通用します。中国の経済力の台頭やカロリーベースで考える食料自給率の問題点等、現在クローズアップされている問題がこの報告書ではすでに言及されています。ということはこれを書いた人はそれだけ先見性があったということか・・・。あるいは当時最先端の話題を取り上げたコンテンポラリーな報告書だったということか・・・。

・・・・・・

最初にひっかかるのは、題名と副題です。題名は、「産業としての食と農の復権」、副題は「東北の食と農の再生」です。

そうか、「復権」とか「再生」というからには、やはり東北地方の「農」は衰えていたのか・・・。

この資料が仙台で編纂されたのは、前述のとおり、東日本大震災の前です。つまり大震災の前から、東北の農業は衰えていて、「復活」すべきものだったのです。

・・・・・・

20世紀の時代、近代化の過程あるいは社会や国が豊かになる過程とは、産業が第一次産業から第二次産業、第二次産業から第三次産業へとシフトする過程でした。跡継ぎになれない農家の次男、三男は、都会に出て、第二次産業や第三次産業に従事した訳ですが、結果的に国家と産業を近代化し、国を富ませる結果につながりました。

現在、世界が、先進国と途上国、豊かな国と貧しい国に分かれているのは、この産業構造のシフトに国によって時間差があったからとも言えます。

・・・・・・

当時、第一次産業より第二次産業、第二次産業より第三次産業の方が、生産性が高く、だから就労者も社会も豊かになれると思われました。学校を卒業して就職する時も、人気があるのは第三次産業です。大自然を相手にする第一次産業は3Kの典型ですし、収入も第三次産業より少ないとなると、人気がなく希望者は少なくなります。その仕事を志す人が少なくなり、優秀な人が集まらなくなると、一定の時間差で、その産業は衰退します。

・・・・・・

1990年代の米国の製鉄産業がまさにそうでした。産業に魅力がなくなり、優秀な人が来なくなると、ますます産業は衰退するという悪循環が進行しました。

・・・・・・

では日本の第一次産業 つまり農業はどうだったか?と考えます。

失礼ながら、東北地方の農業は長い間、魅力ある産業とは言えませんでした。「復活」と「再生」が必要な存在でした。

かつて農学校の教員をしていた宮沢賢治はそれに悩みました。教え子たちが卒業後に従事する農業は苦しみと悩みの多い仕事であり、宮沢賢治はその彼らに農業の喜びと楽しさを教えようとしましたが限界がありました。自分だけ教員というホワイトカラーを続けていていいのか?と悩んだ結果、彼は職を辞し、みずから農民となり畑を耕しました。そうして、彼の住まいの玄関には、「下ノ畑ニオリマス」という札が下がった訳です。

・・・・・・

しかし、今は違う観点から、農業を魅力あるものにする試みが進んでいます。

一つは技術革新の観点から、そしてもう一つは経営者の観点からです。Y君からもらった報告書に登場する話は主に経営者の観点から農業を変革するものです。

・・・・・・

経営の近代化とは、ビジネスモデルの変革であり、情報を有効活用する経営への転換です。そこにはIT技術がふんだんに使われ、マーケティングの良し悪しが経営の浮沈を握ることになります。それはもはや素朴な第一次産業とは言えない訳で、第三次や第四次産業と言われる情報産業と融合した存在です。東大教授だった今村奈良臣氏は、その新しい産業形態を、第一次と第二次と第三次を掛け合わせた新産業として第六次産業と呼んでいます。

(このネーミングにはなんとも首を傾げますが・・)。

・・・・・・

21世紀の現代、昔と同じように、産業を第一次、第二次、第三次と分類するのはナンセンスかも知れません。そして、それらの垣根を取り払い、融合させた産業の形態に新たな成長の可能性がある・・と識者は説きます。

・・・・・・

最初に変革を遂げ、そして現在も進行中なのは、第二次産業の工業です。オートメーションによる大量生産が脚光を浴びたのは1980年代までです。それだけでは、労働コストの安い中進国に負けます。IT化によって、在庫を持たないリーンな生産方式を実現し、製造時間の短縮や歩留まりロスの極少化を実現し、さらに多品種小ロットに対応した顧客志向の生産システムでなければ、メーカーは生き残れません。その世界は、従来の製造技術の世界とは全く違う、システム工学の世界です。

・・・・・・

日本では最近、全てがインターネットにつながった「IoT」を盛んに宣伝していますが、この分野の先駆けとなったのはドイツです。ドイツが提唱する「インダストリー4.0」は、成果を挙げていますが、現在も進行中でもあり、ドイツ製造業を復活させるだけでなく、世界の第二次産業を全く違ったものにする可能性があります。もはやその時点では、第二次産業と呼ぶべきではありませんが、新しい名前はまだありません。

知識集約型で、高度な専門技術を用いて付加価値を高める製造業を、第五次産業と呼ぶ場合もありますが、まだ認知されていません。

・・・・・・

工業がそうなら、農業はどうだ?と言いたくなります。同じような変革は農業でも起きています。今村奈良臣先生が語る第六次産業はまさにそれを意味しています。

Y君の資料に登場する何人かの意欲的な営農家や大学の研究者が目指す新しい農業もまさにその方向にあります。

・・・・・・

ではそのお手本はどこにあるか?

工業ではインダストリー4.0を推進するドイツですが、農業ではその近隣にあるオランダやデンマークを挙げるべきでしょう。

 

以下 次号


nice!(3)  コメント(0) 

【 フェイクニュースについて考える その2 】 [政治]

【 フェイクニュースについて考える その2 】

 

実際には、ポル・ポトによる大虐殺は犠牲者200250万人とされ、カンボジアの人口800万人が一挙に3/4以下に減った大事件です。犠牲者となったのは一般の国民で、敵対する軍隊でも政治勢力でもなく、単にインテリだから・・という理由でした。人口比で考えるとアウシュビッツのナチスドイツも真っ青になって逃げだす大虐殺が行われた訳ですが、和田記者はそれを根拠もなく否定しました。

・・・・・・

しかし、全く不思議なことに前プノンペン特派員だった和田俊記者は、ポル・ポト勢力がプノンペンに入ったその日にはカンボジアにおらず東京にいました。その事実は朝日新聞の関係者は皆知っています。それなのに、彼は兵士が抱擁しただの、敵兵に「逃げろ」とアドバイスしただの・・その場にいなければ知りえないようなことを長文の記事にしたのです。

・・・・・・

「講釈師見てきたような嘘をつき」と古川柳にありますが、和田記者は現場にいなかったのに、どうしてこんな記事を書けたのでしょうか? 外国にいて、情報収集をしようとしても、どうしても一次情報(自らが取材し入手する情報)には限界があり二次情報(他のメディアで報道された情報のコピー)に頼らざるを得ない場合があります。

・・・・・・

東京にいながらプノンペンの記事を書こうとすれば、どうしても二次情報に頼ることになりますが、その場合、記事を検証しようとすれば、必ず一次情報に辿り着けるものです。元記事を確認して裏付けにできます。しかし和田記者の作文についてはそれを報じる一次情報は全くありませんでした。

・・・・・・

そもそも一次情報にしても二次情報にしても、クメール語はおろかフランス語もできなかった和田記者が、どうしてあんな具体的表現でプノンペンの有様を表現できたのか?理解できません。

・・・・・・

和田記者の捏造記事(つまりフェイクニュース)は、評論家の徳岡孝夫氏らによって、早くから指摘されていましたが、数年後に週刊誌が取り上げ、世間の知るところとなりました。

当時、TV朝日のコメンテーターとしてマスコミに露出していた和田俊記者は、突然理由を明らかにせずに朝日を退社し、山梨県の私大の教授になりました。

しかし、捏造記事に対する世間の指弾がストレスになったのか、しばらくしてガンで亡くなっています。

・・・・・・

問題はこの記事が和田記者だけの個人的犯罪ではないことです。プノンペンにいなかった和田記者が現場に居合わせたような嘘を記事にする段階で、多くの人が気づいたはずですが、それを黙認しました。当時の朝日新聞には本多勝一や井上一久といったポル・ポトや毛沢東の思想を礼賛する記者がいました。このフェイクニュースは朝日新聞が確信犯として流したものです。

・・・・・・

当時はインターネットがなく、和田記者の捏造を見破れたのは、海外のメディアにアクセスできた少数の人達だけでした。今は違います。

従軍慰安婦の記事を捏造した、植村隆記者の場合、その指弾は主にインターネット上でなされました。彼が、女子挺身隊と従軍慰安婦を意図的に混同してフェイクニュースを作ったことは明らかで、さすがの朝日新聞も彼をかばいきれず、記事を誤りと認め、彼を解雇しました。かれは北海道の大学の教員になりましたが、そこでも追及され、その後韓国に移っています。

・・・・・・

和田記者の場合と植村記者の場合で違うのは、インターネットの有無です。現代は情報リテラシーを持つ多くの国民が多くの情報に接して、何が真実かを見抜けるようになったのです。

・・・・・・

スターリン礼賛の記事を捏造し、文化大革命を称賛し、林彪は健在だと嘘をつき、カンボジアの記事を捏造し、慰安婦の記事を捏造し、サンゴ事件を捏造し、教科書の侵略書き換え事件を捏造してきた朝日新聞としては、フェイク記事を暴くインターネットは煙たい存在に違いありません。

しかし、自分たちのフェイクを暴くインターネット情報をフェイクだと指摘する報道こそ最大のフェイクニュースです。

 

朝日新聞がフェイクニュースを批判するとは、「いったいどの口でそれを言うか?」と言いたくなります。

フェイク報道の問題を特集記事にした、田玉恵美氏や菅野俊秀氏にしてみれば、30年も前のカンボジア報道の事件など知らない・・というかも知れませんが、他を非難するなら、その前に自社の歴史を再検証したまえ・・と私は言いたい。

・・・・・・

フェイク報道に惑わされない情報リテラシーを獲得するには、自分のことも、過去のことも知るべきです。

古代の賢者も「汝自身を知れ」と言っています。これはフェイクではなく本当ですよ。


nice!(1)  コメント(0) 

【 フェイクニュースについて考える その1 】 [政治]

【 フェイクニュースについて考える その1 】

 

最近、フェイクニュースがしばしば話題になります。トランプ大統領は自分に批判的な記事を指して「それらはフェイクニュースだ!」と一蹴しています。その記事が真実であるなら、マスコミに対する大変な侮辱であり、名誉棄損となります。ワシントンポストやニューヨークタイムス、CNNなどが法的手段に訴えるか、私は注目しています。

・・・・・・

日本では、朝日新聞やNHKなどがインターネット上に溢れるフェイクニュースを問題視し、その延長上でインターネット情報全体を否定しようとしています。

https://www.asahi.com/articles/ASL4R62RNL4RUPQJ00D.html

しかし、そこには実に巧妙で狡猾なトリックがあります。

・・・・・・

例えば、朝日新聞は沖縄県の翁長県知事とのインタビュー記事で、インターネット情報を批判しています。県知事に、「私をあたかも中国の手先のように思わせるために虚偽の情報がインターネットに流れています。例えば、私が普天間飛行場移設の問題で東京の政府と対立した後、すぐに中国へ行ったとか、娘二人が中国人と結婚し、相手の一人は人民解放軍に属しているといったニュースがインターネット上に流れました。確かに私には娘がいますが、中国に行ったこともなければ、中国人と結婚もしていません。すぐ調べれば分かるデマを平気で流すのが、インターネットなのです」と語らせています。

これは2チャンネルなどの無責任な記事を指したものでしょうが、この朝日の記事には重大なウソが潜んでいます。

・・・・・・

確かに翁長知事の娘は中国人と結婚していません。そんな事は少しでも情報リテラシーを意識する人ならすぐに確認して理解できることです。しかし、もうひとつの官房長官や防衛大臣との会談後ただちに知事が中国を訪問したことは事実です。そこで中国政府の関係者とどういう話をしたかは不明ですが、彼が上海に行ったことは、事実です。しかし、巧妙な朝日の記事の書き方では、彼が中国を訪問したという情報もウソだと錯覚される表現になっています。翁長知事と中国の関係には不明点が多いのですが、それを隠蔽したい意図がうかがえます。私はそれをもってフェイクニュースと呼びます。

・・・・・・

フェイクは、ただの誤謬ではありません。相手を欺きたいという意思のもとに行う行為や品物です。

かつて朝日新聞で大騒ぎになったサンゴ事件を思い出します。これはカメラマンが自分でサンゴに疵をつけ、「KYって誰だ?」と落書犯人を非難した記事を新聞に載せたものです。この問題の本質はサンゴを傷つけたことではありません。それを元に執拗にかつ徹底的に日本人という民族を貶す記事を捏造したことです。

・・・・・・

「日本人は、落書きにかけては今や世界に冠たる民族かもしれない。だけどこれは、将来の人たちが見たら、80年代日本人の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の……。 にしても、一体「KY」ってだれだ」

・・・・・・

この記者は、毀損されたサンゴを報道したかった訳ではなく、とにかく日本人を誹謗する記事が書きたくて、それにサンゴを利用しただけです。つまり、ある意図のための捏造であり、これが典型的なフェイクです。あの事件に憤った人達は、その意図に怒った訳ですが、社内の処分は単なる捏造として処理されました。

・・・・・・

朝日新聞のフェイクニュースを探すと、実に枚挙にいとまない訳ですが、最悪のフェイクニュースは何か?と言えば、和田記者が捏造した、カンボジアのプノンペンの記事でしょう。ポル・ポト勢力を「アジア的優しさをもった共産主義」と讃えた、全編捏造の記事です。

・・・・・・

カンボジアのロン・ノル政権が敗北し、中国共産党の支援を受けたポル・ポト勢力が首都プノンペンを制圧した日のルポを前プノンペン特派員だった和田記者は、署名記事で書いています。

・・・・・・

カンボジア解放勢力のブノンペン制圧は、武力解放のわりには、流血の惨がほとんどみられなかった。 入城する解放軍兵士とロン・ノル政府軍兵士は手を取り合って抱擁。平穏のうちに行われたようだ。しかも、解放勢力の指導者がブノンペンの"裏切り者"たちに対し、「身の安全のために、早く逃げろと繰り返し忠告した。これを裏返せば「君たちが残っていると、われわれは逮捕、ひいては処刑も考慮しなければならない。それよりも目の前から消えてくれた方がいい」という意味であり、敵を遇するうえで、きわめてアジア的な優しさに あふれているようにみえる。解放勢力指導者のこうした態度とカンボジア人が天性持っている楽天性を考えると、 新生カンボジアは、いわば「明るい社会主義国」として、人々の期待にこたえるかもしれない。
カンボジアは内戦中も、秘密警察的な暗さがなかった。ロン・ノル政府側の要人も、警備にはさして関心を払っていなかった。 政府主催の公式レセプションでも検問所はなく、招待状なしでも要人にやすやすと近づくことができた。 これでよく事件が起きないものだと不思議に思ったが、南国的明るさとは暗殺とはそぐわないのかもしれない。

ロン・ノル政府は七三年春、王族やその関係者を逮捕したことがあった。彼らの自宅には監視のため憲兵が派遣されたが、 外来者を呼びとがめるわけでもなく、暇をもてあまして昼寝ばかりしていた。
そして、しばらくするうち、憲兵はいつの間にか現れなくなった。逮捕された人たちは起訴もされず、罪状不明のまま釈放された。 拘留中も差し入れ、面会自由。酒も飲み放題だったという。

ハン・ツク・ハク首相(当時)の命を受けて、解放勢力側と接触をはかろうとした人物をたずねたときも、 あまりに開放的なのでびっくりした。秘密的なにおいはまったくなく、こうままにどんどん資料を見せてくれた。 その素朴さと明るさは類がない。

カンボジア王国民族連合政府は自力で解放を達成した数少ない国の一つとなった。
民族運動戦線(赤いクメール)を中心とする指導者たちは、徐々に社会主義の道を歩むであろう。
しかし、カンボジア人の融通自在の行動様式からみて、革命の後につきものの陰険な粛清は起こらないのではあるまいか。(和田前ブノンペン特派員)

・・・・・・

さらに別の記事では、和田記者は、「ポル・ポト政権が虐殺を行っているらしいという噂が流布されている。主としてアメリカから流されているが、「らしい」という憶測の情報である。もし真実なら偵察衛星で鵜の目鷹の目で監視しているアメリカが憶測の形で情報を流すはずがない。これはポル・ポト政権を貶すためのアメリカの陰謀だろう」と語っています。

こちらの記事は正確な署名記事ではありませんが、()と記されています。

・・・・・・

以下 次号


nice!(0)  コメント(0) 

【 今治脱獄事件についてのレ・ミゼラブル的考察 】 [広島]

【 今治脱獄事件についてのレ・ミゼラブル的考察 】

 

最近は脱獄囚とは言わないみたいです。ようやく身柄を拘束された平尾龍磨容疑者は、「逃走中の受刑者」という奇妙な呼び名で呼ばれ、囚人という呼び方をされません。

「あれっ?受刑者は分かるけれど、刑が確定して服役しているのに、どうして容疑者なの?」と私などは思いますが、これは今回の脱走(もしくは脱獄)という新たな犯罪についての容疑なので、もともと服役した原因の犯罪・刑罰とは別の話なのだそうです。やれやれ複雑です。

・・・・・・

それにしても、彼が脱走した事実は明らかなのに、犯人とは言わずにあくまで容疑者と呼ぶのは不可解です。判決が確定するまでは推定無罪・・とする考えが、マスコミに周知されているからでしょうが、これでは犯人という言葉が無意味になり死語となります。

・・・・・・

それにしてもものは言いようです。昔は、犯人や容疑者は呼び捨てにされていましたが、昨今は犯人の人格もあるので、呼び捨てはできません。今の時代、マスコミが呼び捨てにするのは、スポーツ選手だけです。かといって犯罪者に尊称も使えません。それで困った時は、稲垣メンバーだったり山口メンバーだったり、します。

しかし、犯人がグループに属していなければ、メンバーとも呼べません。さてどうするのか?

・・・・・・

塀の中にいる同じ存在でも、服役囚というと、なんとなく犯罪者=悪人ですが、受刑者というと、なんとなく受難に堪えている求道者のイメージが湧くのは私だけでしょうか? キリストもジャンヌダルクも吉田松陰も獄につながれました。刑務所にいるだけなら、必ずしも悪人ではないのでは?・・・という倒錯した思いに駆られるのが、受刑者という言葉です。

・・・・・・

それだけではありません。古来、脱獄者を善玉にした文学や映画はたくさんあります。

「巌窟王(モンテクリスト伯)」、「レ・ミゼラブル」、「大脱走」、「逃亡者」、「パピヨン」、「ショーシャンクの空に」・・・。比較的最近ではTVドラマシリーズの「プリズンブレーク」がヒットしました。どれも主人公はハンサムで善玉です。 脱獄囚にシンパシーを感じてしまうのは、ある種の閉塞感の中で暮らしている我々にとって、痛快な脱獄劇はひとつのカタルシスだからでしょう。だから脱走した受刑者のニュースを聞くと「そんなに悪い奴かい?」と思ってしまいます。しかしそこに陥穽があります。

・・・・・・

ディズニーアニメに登場するライオンやトラ、クマは人を襲いませんが、実際のライオンやトラ、クマは甚だ危険です。同じように小説や映画の脱獄囚は善玉でも、本物の脱獄囚は獰悪な存在と考えねばなりません。

今回の騒動で、尾道市の向島では、年に一度のサイクリングイベントも中止に追い込まれました。大げさなようですが、脱獄囚が付近に潜むというのはそういうことです。

・・・・・・

今回、脱獄した理由が気になるところですが、当初、病が篤い妹に一目会うため・・という憶測が語られましたが、実際はさにあらず、看守にいじめられ、人間関係に堪えられなかったから脱獄したのだとか。なんとまぁ、気の弱い意気地のない囚人です。そもそも監獄には、一定の厳しさや辛さがあって当然です。それに人間関係の軋轢など、塀の外の娑婆だって、大なり小なりあるものです。そんなにひ弱でどうする。

・・・・・・

今回の平尾龍磨のもともとの罪状をみると、窃盗です。人を殺めたり、傷つけた訳ではありません。それでも懲役・・というのは、ちと厳しいようですが、累犯が重なったからのようです。すると、最初のきっかけは、小さな犯罪だったのだな?しかし、立ち直りのきっかけをつかめず、次々と悪事を重ねていったのか・・。

・・・・・・

なんだか、レ・ミゼラブルのジャン・バルジャンのようです。そう言えば、レ・ミゼラブルでも、造船所の船のマストから海に飛び込んで脱獄する場面がありました。今治の造船所を抜け出し、さらに尾道水道を泳いで渡った平尾龍磨に通じるところがあります。

・・・・・・

ご承知の方がほとんどでしょうが、レ・ミゼラブルは、非常に重厚なストーリーです。ここであらすじを述べるのも野暮の極みですが、あえて ごく簡単に言いますと・・・・、

・・・・・・

青年ジャン・バルジャンはひもじい思いをしている妹の子供のために、一斤のパンを盗みます。それがきっかけで、逮捕・服役・脱獄・逃走の人生が始まります。ある時、逃げ込んだ司教館で一宿一飯の恩義を受けますが、そこで銀の燭台を盗みます。 しかし、その後で捕まったジャン・バルジャンを、ミリエル司教は嘘をついてかばい、彼に銀の燭台を与えたうえ、銀の皿までを手渡します。衝撃を受けたジャン・バルジャンは、その後、いくつかの曲折を経て、改心し真人間になります。さらに、薄幸の少女コゼットの親代わりとなり、彼女を幸せにすることを生きがいにして、まっとうで充実した人生を送り、やがて人生の最後を迎えます。

コゼットの夫のマリウスが、引導を渡すために司祭を呼ぼうとすると、ジャン・バルジャンは彼を止め「司祭はここにいらっしゃる」と、枕元の銀の燭台を指さします。悲惨だった彼の人生を変えるきっかけは、ミリエル司教が与えてくれたと、ずっとジャン・バルジャンは意識していたのです。

・・・・・・

ロマン主義などと言いますが、レ・ミゼラブルに限らず、ビクトール・ユーゴーの小説は皆、全ての人の人格を肯定するもので人間賛歌とも言えるものです。自身が投獄された経験を持つユーゴーは、囚人に対しても博愛の精神で対応します。

・・・・・・

ところで、平尾龍磨は昔から逃げ出すのがうまかったらしく、そのあだ名はルパンだったそうです。

でもね、僕は君をルパンとは呼ばないよ。いつか四国のジャン・バルジャンと呼んであげよう。しかし、まだ早い。今のままのチンピラじゃあ、その資格はない。真人間になってから、その名前で呼んであげよう。

何時の日か、彼が、彼にとってのミリエル司教に出会えないだろうか。そんな事を考えます。


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。