SSブログ

【 最低賃金論 その2 】 [政治]

【 最低賃金論 その2 】

 

意見はいろいろありましょうが、賃金は職種や職能によって異なります。 最低賃金とは誰でもできる(というと語弊がありますが)非熟練の作業を前提とし、非正規の使用人が対象となるものです。

・・・・・・

日本では、それらの職種の賃金が、安すぎるのは事実であり、これは改善する必要があります。 具体的には・・・・。

・・・・・・

ある賃金が高いか安いかを議論する場合、外国との比較、他の職種との比較など、いろいろな見方ができますが、憲法で保障された、健康で文化的な最低限度の生活を営む上で必要十分かという点も重要です。

・・・・・・

ここでいう「最低限度の生活」というのは飢え死にしない程度・・・という北朝鮮級のレベルではありません。ちゃんと結婚して家庭を築き、子育てをして、次世代に子孫を残し、かつ貧困の連鎖を断ち切れるレベルです。 「年越し派遣村」で有名な法政大学の湯浅誠教授が提唱する「タメのある生活」を実現できる生活水準です。普通にまじめに仕事をしている人達なら、普通に幸福な生活をする権利があるという発想です。

最近は、幸福追求権なんて変な言葉を使いますが、昔からあった考えです。

・・・・・・

なぜ、今、それが重要かと言えば、日本で長く続いた、就職氷河期に学校を卒業し、正社員として就職できなかった人たちが、派遣社員や非正規の勤労者のまま、40代を迎え、マスジェネレーションとして存在するからです。 それらの人たちには、不本意な形で、非正規の勤労者になり、本来最も充実した社会人であるべき時期に、最低賃金額が影響する仕事に就いている人も多くいます。

・・・・・・

非正規であることは、単に手取りの収入金額が少ないことだけではありません。 技術や技能を身に着け、昇進し、責任ある立場になることが望めないということでもあります。 正規と非正規の違いだけではありませんが、職種・職能の違いは至るところに存在し、注意深く眺めれば目に見えない問題が格差として見えてきます。

・・・・・・

例えば建設現場。

手っ取り早く就業でき、特に資格がいらないとび職、鉄筋工などの人々、資格を持つ専門職だが必ずしも組織には属さないクレーン運転士などの専門職、終身雇用の大会社の社員であるゼネコンの職員・・・。実に多くの雇用形態が存在し、働く人の待遇はさまざまですが、すべての人が揃わなければ、工事は進まず、建築は完成しません。

・・・・・・

病院や療養施設も同じです。

組織の頂点に立つ医師、専門職の看護師やその他のパラメディック、低賃金がしばしば問題となる介護職の人々、その介護職も資格によって、何段階ものヒエラルキーが存在します。もちろん給料には大きな開きがあります。

・・・・・・

同じ施設で働いていても、それぞれに待遇は異なり、生涯所得も大きく異なります。 様々な職種の中で最も所得の少ない人の賃金をまず上げる必要がありますが、組織あるいは職場の中の格差や階層を無くすことは現実的ではありません。

・・・・・・

格差や所得差が残るなかで、いたずらに最低賃金をいじっても限界があります。あとは本人次第と言うと、正確ではありませんが、本人がより高収入の仕事や、より責任の重い仕事にチャレンジできる環境を作る方が重要なのではないか?と思います。

・・・・・・

雇用の流動性を確保し、労働需要の変動に対応できる社会が必要です。働く人の立場から言えば、何歳でも、何時でも、新しい仕事や資格にチャレンジして未来を切り開ける社会が必要です。社会に活気が戻り、人々も生き生きとする社会を目指すべきです。それは具体的にはどういうことか?と言えば・・・。

 

・・・・・・

例えば、建設工事現場でとび職や玉掛作業をしている職人が、クレーン運転の免許を取ってクレーン運転士になりたい・・と言ってくることがあります。クレーン運転士の不足に悩むクレーン会社は、その申し出を歓迎し、運転免許取得を応援します。働く本人にとっても、より高度な資格を得て、新しい世界を切り開ける訳ですから、これはすてきなことです。しかし、これは職業全体でみると稀な事例でしょう。

・・・・・・

海外の人気ドラマERの主役の一人は、看護師から医学生になり、今は医師として活躍しています。日本では看護師から助産師になる人はたくさんいますが、看護師が医学部に入って医師を目指す例は少ないようです。 司法書士になった人が弁護士になる例も少ないようです。

・・・・・・

それは一旦職業人になったら、別の職種にチャレンジするだけの時間的、精神的余裕がないからでしょう。政府が推奨するリカレント教育も、一般教養を深める学習が中心で、職種の変更に役立つ専門教育が対象ではないようです。

・・・・・・

最低賃金の引き上げによる、勤労者の報酬の底上げも重要ですが、各個人が自分でステップアップして高賃金の職種に移れることも重要です。

・・・・・・

学校を卒業した後の最初の就職で一生が決まるような社会の仕組みは、もはやナンセンスです。

今、社会に活気があり、経済成長率も高い国では、労働力も流動的であり、勤労者も複数の職種を経験します。「職業を転々とする」という表現では、どうも辛抱が足りない人、或いは、どの職場でも通用しなかった人・・というニュアンスになりますが、これからは、より高賃金、より大きな責任を負う仕事にステップアップする、ポジティブな場合が一般的になるでしょう。

ちょうど、“A rolling stone gathers no moss”に悪い意味といい意味の2種類があるように・・・。

・・・・・・

日本の少子高齢化による労働人口の減少は、もはやプラスの経済成長を維持するのが難しいほどになっています。労働人口の絶対数を増やすのは困難ですが、せめて雇用のミスマッチ(産業界が必要とする人材がいない)を解消するために、勤労者の再教育と、転職・職種転換の機会を、行政は確保すべきです。 勤労者(とりわけ就職氷河期を経験して機会を得られなかった人々)を豊かにするためには、最低賃金の底上げより、その方がずっと重要だと私は考えます。 

・・・・・・

産業の競争力や、労働分配率のバランスも失業率も考えず、ただ闇雲に最低賃金を上げる愚は、隣の国の大統領に任せておけばいいのだ・・と私は思います。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。