SSブログ

【 下ノ畑ニイマス その2 】 [アニメ]

【 下ノ畑ニイマス その2 】

かつて、祖父が昔の飛騨高山について語ったことがあります。 明治、大正期の高山では外出して不在にする時、玄関の前に箒を立てかけたそうです。 来訪者に不在であることを示し、無駄な手間をとらせない為の親切です。

・・・・・・

そのしきたりが無くなったのは、鉄道が通じ、高山駅ができてからです。高山本線の全線開通は昭和9年で、多くの人々が高山を訪れるようになりましたが、その一方で泥棒も運んできました。その結果、戸締りという概念が登場し、人々は外出する際、家の不在を示さなくなりました。悲しむべきことです。

・・・・・・

この現象は、世界中でゆっくりと進行しています。

例えば・・、以前、留守番電話のメッセージには「ただいま留守にしております。御用の方はピーという発信音の後にメッセージをお残しください」というものでしたが、最近は「ただいま電話に出られません。御用の方は・・」という表現に換わりました。

・・・・・・

中身に大きな違いは無いはずですが、不在であることを不特定者に敢えて伝える事は愚かである・・という発想に基づく変化です。 ちなみにこれは日本だけでなく、米国でもそうでした。 米国の留守番電話のメッセージでも、留守を示す表現は無くなりました。 家を留守にすることを隠すことは英国ではさらに重要です。英国は空き巣王国なのです。 スーツケースや旅行カバンには紛失時の連絡先として、以前は自宅の住所や電話番号を書いたタグを付けましたが、今はそれはタブーとされます。

・・・・・・

空港の預け入れ荷物を扱う作業者は、スーツケースのタグを読み取り、現在旅行中で不在の家を知る事ができます。その情報をパブなどで空き巣仲間と交換し、泥棒に入る・・という訳です。ですから、タグに書く連絡先は、会社の住所にするように・・というアドバイスを貰ったことがあります。

・・・・・・

ある地域社会を考えた場合、泥棒の登場、治安の悪化は、よそ者の侵入と結びつけて考えられます。 高山の例で示されるように、交通機関が発達し、便利になるという事は、一方でどこの誰だか分からない人物が街をうろつくことになります。

・・・・・・

よそ者を排除すれば、排他的と非難され、地域の発展と活性化も遅れます。一方で、よそ者を受け入れれば、不安と不便ももたらされます。難しい問題です。 よそ者が入らない世界・・つまり集落で暮らす人々が全て顔見知りで、誰がどういう生活をしているかを皆が知っている社会というのは、プライバシーを重んじる現代の都会人には窮屈で暮らしにくい世界です。しかし、その地域社会の内側で暮らす人には快適で安心な世界かも知れません。

・・・・・・

おそらく宮沢賢治が暮らしたイーハトーブは、戸締りをしない、泥棒もいない世界だったはずです。そしてそれは彼の仏者としての宗教的な理念にも合致するはずです。 将来、全ての街が、全ての田舎が戸締りを必要とする社会になっても、宗教施設だけは戸締りして欲しくない・・と私は思います。

・・・・・・

かつて、私の母が少女時代を送った能登の小都市に行った際、懐かしさから昔通った教会に入ろうとして、鍵がかかっていて、とてもがっかりした事があります。

「ミリエル司教の教会だったら絶対に鍵などかけなかったろうに」と嘆いていました。

・・・・・・

キリスト教であろうと仏教であろうと、救いを求める人が訪れる宗教施設に施錠は似合いません。人を疑うことから始める行為はいかなる場合でも宗教から遠い行為だからです。

そう言えば、中国は戸締りと施錠と世界です。アパートの低層階のベランダには泥棒避けの鉄格子が入っています。これは宗教をアヘンとして排除した共産主義によるものなのか?それとも泥棒は中国四千年の歴史なのか?

・・・・・・

今、日本で戸締りが要らないのは、一部の離島と山間地域に限られるでしょう。ふと畦町宿はどうかな?なんて考えてみます。

社会の進歩によって、将来、その戸締り不要地域が広がるのか狭くなるのか、私には見当も付きません。でもいつか、私も「下ノ畑ニ居リマス」と玄関に書きたい・・と思います。

実際には「明日カラマタ中国ニ行キ、不在デス」と書く訳ですが・・。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

夏炉冬扇

今日は。
鍵のこと。
子供のころの畦町ではどの家も掛けてませんでした。
車が一般的になって鍵を掛けるようになりました。
ご一緒したお寺さん、今はまだ゜かけてませんが気を使ってますね。
宮座が近づきました。
by 夏炉冬扇 (2012-10-08 16:43) 

笑うオヒョウ

夏炉冬扇様 コメント有難うございます。

やはり、車が一般的になって鍵を掛けるようになったのですね。
ちょっと寂しい話ですね。
今、TVでは、警備会社や防犯設備のCMをよく見かけます。
警備会社がはやる社会というのは、どうなのか?

いまおります中国ではさすがに警備会社のCMを見ません。

またのコメントをお待ちします。
by 笑うオヒョウ (2012-10-09 03:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。